子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

読書タイムと読み聞かせ活動 ≪2年生≫

 10月7日(金)、児童朝会や集会がない日の8時45分までは、「読書タイム」になっています。2年2組の教室【写真左】をのぞいてみると、静かに読書をしていました。朝の読書が定着してきたように思います。
 2年1組では図書館補助員さんの「読み聞かせ活動」がありました。今日の紙芝居は「ブラキオサウルのかぞく」でした。草食恐竜は大量の葉っぱを噛まずに飲み込むので、胃袋にためた石ですりつぶすそうです。東校舎2階のミニ図書館には、新たに「恐竜コーナー」【写真中】も作り、校長先生の本も置いています。せひ、恐竜のことも調べてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「何人通ったかな」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(木)、今日の児童集会は「何人通ったかな」を行いました。講堂舞台の幕と幕のすき間を何人が通ったか、班のみんなで協力して解答していきます。
 集会委員の20人は、運動会の団体演技で使ったフラッグや創作エイサーのパーランクーなどを持って登場しました。趣向を凝らして出した問題は、10問ありましたが、全問正解した班は3班もありました。

※学校だより「なかはま10月号」は、こちらをクリックしてください。

運動会の作文と「三角巾」 ≪3年生≫

 10月5日(水)1限、3年生は「運動会の作文」を書いているところでした。団体演技の創作エイサーのこと、団体競技の台風の目、大玉ころがしのこと、かけっこのことなどについて書いていました。「最初、はっぴを着るのが恥ずかしかった。間違えずに踊れてよかった。個人走で1位になりたかった。家族に褒められて嬉しかった。」など、さまざまな感想を書いていました。
 団体演技で使った「三角巾」【写真中】は、担任の先生が洗濯をして干していました。来年はどんなダンスをするのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(火)3限、1年生では国語の授業で「運動会」を振り返って、楽しかったことこ、がんばったことなど、作文を書いていました。
 5・6年生【写真右】はミニ図書館に78名全員が集まって、団体演技「今ありがとうを伝えたい Hero2016」のビデオを観賞しました。5年生は来年の運動会に向かって、6年生は卒業までの足跡を残すため、努力をしてくれると思います。

運動会(18) 「感動」をありがとう ≪閉会式≫

 おわりの体操のあと、「閉会式」を行いました。決勝得点係の児童が成績発表【写真左】をしました。「赤組116点、白組111点。」今年の優勝は、3年ぶりに赤組でした。
 大きなけがもなく無事に運動会が終わりました。「感動」をありがとう。子どもたちは、この運動会で一人一人が身につけたことを、これからの学校生活のなかで、しっかりと生かしてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係