12月12日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・パン・牛乳」でした。
さけのマリネは、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げ、手作りのマリネソースをからませて仕上げた、揚げ物献立でした。 肉だんごと麦のスープは、にんじん、だいこん、肉だんご、押し麦が入った、汁物献立でした。 プチトマトは、1人3個付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書はムギの一生」でした。麦の種植えから、収穫までが載っている図書でした。 写真右は、肉だんごと麦のスープです。 明日の献立は「豚肉のしょうが焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会見学
本日は12月とは思えない暖かい日になりました。6年生は、社会見学として、大阪歴史博物館とピース大阪に行って来ました。
大阪歴史博物館では古代から現代までの大阪の歴史について学びました。 みんな、展示物をじっくりとみてメモをしっかりと取っていました。 難波の宮跡でお弁当を食べ、ピース大阪に移動しました。 ピース大阪では、大阪大空襲を中心に学びました。 悲惨な戦争の状況を、映像や展示物で感じ取ることができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の学校の様子をお知らせします
12月9日(金)の学校の様子をお知らせします。
6年生は、朝から社会見学で大阪歴史博物館とピースおおさかへ出かけました。 5年生は、はぐくみネットやPTAの皆さんに教えていただいて、和凧を作りました。今日までに墨で絵や文字を書いていたので、今日は糸やひごを使って骨組みを作る作業でした。中には難しいところもありましたが、くわしく教えてもらいながら完成しました。1月15日(日)には鶴見緑地西部公園で「鶴見区凧あげ大会」があるので、家の人と一緒にぜひ参加してほしいですね。 4年生は、Barry先生の授業で英語活動を楽しみました。すべて英語による指示や質問でしたが、4年生の子どもたちは意味を考えながら、英語ゲームを楽しみました。授業の最中には、近隣の鶴見幼稚園・保育所の園児が学校見学に来て、英語活動の様子も興味深く見ていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の学校の様子をお知らせします
12月6日(火)良いお天気ですが、冷たい風が吹く冬らしい一日になりました。本日の学校の様子をお知らせします。
2年生は、学習園で収穫したサツマイモを使って、生活科の学習で「ふかしいも」を作って食べました。自分たちで作ったイモなので、とてもおいしかったようです。 6年生は、税務署の方から「わたしたちのくらしと税」のお話を聞きました。「税金のない国では」というビデオでは、信号がつかないので交通事故が頻発したり、道路を私物化して通行料を取る人が出てきたりする様子を見ました。次に学校に使われている税金について、小学生1人1か月の学費に7万円の税金が使われていること、小学校の校舎を建てるのに13億円かかっていること等のお話があり、みんな驚いていました。 15分休みには、3,4年生の「なわとびぴょんぴょん大会」2回目がありました。先週行われた1回目よりもたくさん跳べるように、クラスみんなで気もちを一つにしてがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「まぐろのフライ・豚肉とだいこんの煮もの・みかん・ごはん・牛乳」でした。
まぐろのフライは、まぐろを塩、こしょうで下味をつけ、水でといた小麦粉、パン粉をつけ、熱した油で揚げた、揚げ物献立でした。 豚肉とだいこんの煮ものは、けずりぶしで取っただしに、豚肉、だいこん、れんこん等が入った、煮もの献立でした。 みかんは、本日は熊本産のものが出ました。1人1個付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「しごとば」でした。寿司職人や新幹線運転士、美容師等の仕事場や道具や仕事の様子がイラストで描かれている図書でした。 写真右は、まぐろのフライを揚げている様子です。 明日の献立は「カレーうどん・キャベツの甘酢あえ・りんご・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|