6年 理科実験
今日は、手回し発電機を使いコンデンサーに蓄電する実験を行いました。
発電機の回す回数を同じにして、明るくなる時間を計測しました。豆電球と発光ダイオードどちらが長くついたのかは、子どもたちに聞いてみてください。 他にも、身の回りのもので発光ダイオードが使われているものは何があるか?よう水発電をはじめとした5つの発電方法についても学習しました。 6年 国際連合環境計画の授業
みなさん鶴見緑地の近くに国連の施設があるのをご存知ですか?実は、国際連合環境計画(UNEP)の施設があり、今年度も1月27日、本校に技術センターの方々が環境についてお話ししに来てくださいました。
職員の方が外国人ということもあり、英語での説明は、とても新鮮でした。(日本人職員の方が通訳してくださったので、内容もしっかりわかりました。) 子どもたちは、3Rのことや「もったいない」という言葉と意味が世界中に広まっていることなど、動画やクイズを通して学びました。 授業後には、「電気をこまめに消す。」「水を出しっぱなしにしない。」「ものを最後まで大切に使う」など、自分にもできる3Rについて考えることができました。 では、最後に問題です。 3Rとは、 Reduce(リデュース)は、使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること Reuse(リユース)は、使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること R 3つ目のRは何でしょう?ヒントは、日本語で言うと再利用。答えは、子どもたちに聞いてみてください。 2月8日 6年ありがとう実習
家庭科の時間にありがとう実習として、カナッぺ作りを行いました。
今までお世話になった先生方に対して作ったお菓子に感謝のメッセージを添えて食べていただきました。チョコやホイップ、バナナののったスイーツ系とハムやチーズ、きゅうりなどをのせたおかず系の2種類を作りました。どの子もおいしそうに食べていました。 2月8日 異文化交流会 6年生
韓国朝鮮の楽器について、ソンセンニンに教えてもらいました。
写真の太鼓は、プといい雲の音を表すそうです。 この他にケンガリ、チン、チャンゴも紹介していただき、何の音を表すか教えていただきました。 それぞれ何の音かは、児童に聞いてみてください。 そのあとは、チャンゴをみんなで叩き、リズムやバチ捌きに親しみました。 2月7日 6年生 子ども協議会
2月7日の放課後、6名の児童が緑中学校へ行き、「子ども協議会」に参加しました。中学校生活についての話を聞いてきました。学習のことや、クラブのことなど生徒会の方々が丁寧に答えてくれました。
鶴見小学校や鶴見南小学校の児童も参加しており、各校の特色や取り組み行事などについて報告しました。 |