☆彡令和7年度が始まりました。新しい学年・新しい教室・新しい仲間で新しい学校生活がスタートします。今年度もよろしくお願いします☆彡

マット運動に取り組みました!

今日の体育はマット運動に取り組みました。
今日は前転をよりきれいに回れるように練習しました。友達とお互いの回り方を見ながら「ここが上手だね。」、「もう少し足をそろえたほうがいいかもね。」とアドバイスをすることができました。
友達からもらったアドバイスを意識して、一人ずつ前転に取り組んでいる姿です。最初に比べて、きれいに回れるようになっています!
画像1 画像1 画像2 画像2

パラリンピックキャラバンがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日はパラリンピックキャラバンがありました。車いすバスケットボールの選手や車いすラグビーの選手に来ていただき、実際に子どもたちは車いすバスケットボールを体験し、元気いっぱい楽しんでいました!
 最後のお話では、パラリンピックキャラバンの方の「できないことを数えるのではなく、できることを数えよう!」という大切な言葉を教えていただきました。子どもたちには、この言葉を大切に「できることを増やすためにいろいろなことにチャレンジしてほしい」と思います。

重さの学習に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、今日から重さの単位とはかり方という単元に入りました。
今日の学習は「重さくらべをしよう」というものです。身の回りにあるいろいろなものの重さを「ブロック何こ分」や「一円玉何まい分」という計り方で計っていき、その重さをくらべました。
はさみがブロック80こ分、大きい消しゴムがブロック160こ分と、見た目や大きさではわからない重さの違いを実感することができました。

『5の段』に続き、『2の段』を学習しました

画像1 画像1
 以前に比べ、身近になったと言っても言い過ぎではない回転ずし。1皿に2つのっています。その特徴を生かして教材として取り上げ、『2の段』を学習しました。
 「1皿では2×1で2。2皿では2×2で4。3皿では2×3で6。・・・。9皿では2×9で18。」「気付くことはない?」との発問に、『5の段』の学習を思い出して、「2とびになっている」「2ずつ増えている」と、すぐに『2の段』の特徴に気づくことができていました。
 これからもどんどん新しい段を学習していきます。ですから、習ったことはその都度しっかりと定着させることが必要です。復習がとても大切になってきますので、お家の方でも励ましの声かけをよろしくお願いします。


ごしごし、歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「うわー、赤くなった!」と驚く子ども達。今日は、歯みがき指導が行われました。
 まず、「お菓子やご飯の食べかすが口の中に残っていると、虫歯菌が悪さをして歯垢ができる。それによって、虫歯になる。だから、歯みがきをして歯垢をとらなくてはいけない。」(実際は、もっと簡単な言葉で子ども達にわかりやすく説明されていました。)と、虫歯になる仕組みやその対策を、歯科衛生士の先生から聞きました。
 その後、正しい歯みがきの仕方を教えてもらい、歯垢が残っていると歯が赤くなる薬を付けて、実際に自分の歯をみがきました。
 「白なった!」と鏡に写る自分の歯を見て感動していた子ども達。この感動と、今日学習した正しい歯みがきの仕方を忘れず、毎日歯みがきをして虫歯にならないようできたらなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/12 中国の子・新規渡日の子の料理会
2/13 クラブ活動
お話し会
2/14 交通安全指導
2/15 代表委員会
2/16 交流給食(予備日)
朝鮮子ども会料理会
ハムケモクチャ(1-1)
2/17 学習参観・懇談会
読書ノート〆切
PTA実行委員会