1月23日の学校の様子をお知らせします
1月23日(月)雪マークの天気予報が出ている中で、1週間が始まりました。講堂での全校朝会も、寒い中でしたが換気のために窓を開けて行いました。
15分休みには「かけ足ランラン週間」の5,6年生が今日から始まりました。各自のペースで走っているとはいえ、さすが高学年。たくさん何周も走っていました。1〜4年生の「ランラン週間」は既に終わりましたが、体育の時間等にもがんばって走ってカードに記入しています。 3年生は社会科の「昔の道具を調べよう」の体験学習で、洗濯板を使って自分のくつ下を洗いました。「手がとても冷たかったです。」「洗たく機のない、昔の人は大変だったんだなあと思いました。」等の感想を言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼で給食のビデオを観ました。
今週は「給食週間」です。その一環として、本日の全校朝礼は、給食のビデオを観ました。内容はチキンカレーの作り方でした。視聴しながら、調理員さんが作り方の説明をしてくれました。児童は、たくさんの量のたまねぎやにんじん、じゃがいもが使われている様子や家庭では使わない大きな調理道具を観て驚いていました。
これを通して、自分達が食べている給食により興味を持ってもらえるといいですね。 ![]() ![]() 1月23日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「筑前煮・ひじき豆・だいこんのゆず風味・ごはん・牛乳」でした。
筑前煮は、鶏肉、にんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃく等が入った、煮物献立でした。筑前煮は、炒めてから煮る福岡県の郷土料理です。 ひじき豆は、揚げた大豆と、甘辛く味付けしたひじきをあわせた、揚げ物献立でした。 だいこんのゆず風味は、茹でただいこんを、手作りのゆず果汁を使ったタレで和えた、和え物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「まるごと だいこん」でした。世界のいろいろな種類のだいこんや、育て方等が載っている絵本でした。 写真右は、出来上がった筑前煮です。 明日の献立は「さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書は、
月曜日「まるごとだいこん」 火曜日「だしの本」 水曜日「家族で食育!朝ごはん」 木曜日「身近なもの 進化図鑑 食料品」 金曜日「動物・魚の漢字辞典」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。 また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。 それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば是非、読んでみてくださいね。 ![]() ![]() 1月20日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「酢豚・とうふのスープ・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。
酢豚は、豚肉を揚げたものと、たまねぎ、にんじん、ピーマン、たけのこを炒めたものを、甘酢あんで仕上げた、中華の献立でした。 とうふのスープは、はくさい、もやし、えのきたけ等が入った汁物の献立でした。 焼きのりは1人1袋付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「なんのにおい ふゆ」でした。おでんのにおいやみかんのにおい等、冬にまつわるにおいが載っている絵本でした。 写真右は、酢豚を仕上げている様子です。 来週、月曜日の献立は「筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味・ごはん・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|