1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
「他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの、牛乳」です。

黒豆は「まめに(健康に)暮らせるように」との願いをこめて、おせち料理で食べられます。

給食では、黒豆と湯、調味料をバットに入れ、ふたをし、オーブンで90分蒸し焼きにして煮ています。
しばらくそのままおいて、余熱で味を含ませるのがポイントです。
教室へ運ぶ間も、味がよくしみて、しわがよりにくくするために、豆が煮汁に浸るようにしています。
画像2 画像2

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては大阪市内の児童が考えた献立です。

「さつまいもと豚肉の甘辛煮」は、肉じゃがのじゃがいもをさつまいもに変えたもの、と想像してもらうとよいと思います。
しっかりした味の煮ものなので、さっぱりとした「キャベツのおひたし」を組み合わせています。

もう1品は「れんこんの米粉てんぷら」です。
れんこんに、上新粉を水で溶いた衣をつけて揚げ、塩をふっています。
米粉を使うと、さっくりと軽く揚がります。

今日の給食 1月12日(木)

今日は正月の行事献立です。
「きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」です。

ごまめは、昔、田の肥料にカタクチイワシを利用していたことから、豊作を願って食べられます。

ぞう煮は、一口サイズの白玉もちや、なにわの伝統野菜の一つでもある金時にんじんなどが入っています。
白みそを多く使った、関西風のぞう煮です。

きんぴらちらしの具は、豚肉とごぼうをきんぴら風に甘辛くいため煮にして、酢をきかせて味付けしています。
食べるときにごはんとよく混ぜ、きざみのりをかけます。
画像1 画像1

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
3学期最初の給食は
「ビーフシチュー、カリフラワーのピクルス、
 和なし(缶)、食パン、マーマレード、牛乳」です。

カリフラワーはキャベツと同じアブラナ科の野菜で、たくさん集まったつぼみの部分を食べます。
11月〜3月ごろが旬の冬野菜です。

「カリフラワーのピクルス」は、蒸したカリフラワーを、砂糖、塩、りんご酢、うす口しょうゆを合わせた調味液につけて味をふくませます。

3学期始業式(1月10日)

 3学期が始まりました。

 少しだけ長かった冬休みが終わり、学校に元気な姿が戻ってきました。たくさんの思い出ができたみたいです。久しぶりに会う友だちや先生に笑顔がたくさん見られました。

 講堂では校長先生や生活指導の先生からお話を聞きました。その中では、「3学期は短くて(思っているよりも)あっという間に過ぎていくので、1日1日を大切にして頑張りましょう。」とい話されていました。

 教室では、冬休みの出来事を発表したり、冬休みの課題を確認したり、席替えや係決めをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 クラブ見学会(1)(6h)
2/16 きりん6発表
2/21 6限(4年〜6年学級扱い)

学校だより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

配布プリント など