1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 12月8日(木)

今日のこんだては
「まぐろのフライ、豚肉とだいこんの煮もの、みかん、ごはん、牛乳」です。

まぐろのフライはひとつずつ小麦粉、パン粉をつけて揚げています。
一切れが大きいので揚げるのに時間がかかり、大変だったようです。
子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1

今日の給食 12月7日(水)

画像1 画像1
今日は和食のこんだてです。
「さばのみぞれかけ、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。

さばは、だいこんおろしとゆず果汁の入ったたれで、さっぱりと食べられます。

給食では、だしこんぶ、けずりぶし、にぼしなどからだしをとっています。
今日のみそ汁と、おおさかしろなの煮びたしには、だしこんぶとけずりぶしでとっただしを使っています。

今日の給食 12月6日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、
「豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きプリン、食パン、バター、牛乳」です。

焼きプリンは給食室で手作りしています。

ひとクラス分ずつをバットに入れて作ります。
砂糖を煮詰めて作ったカラメルソースをバットの底に敷き、鶏卵、牛乳、クリーム、砂糖を混ぜ合わせた生地を流し入れ、蒸し焼きにします。

市販のプリンとはまた違った、シンプルな材料のプリンです。

今日の給食 12月5日(月)

【お知らせ】
「配布文書」に12月のこんだて表と給食だよりをアップしました。よろしければご覧ください。


今日のこんだては
「鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳」です。

冬が旬のかぶは、ゆずの風味をきかせた甘酢あえにしています。

じゃこ豆は人気の献立のひとつです。
子どものころ、給食でとてもおいしかったので、家に帰って「作って」と頼んだのを覚えています。

…というわけで、じゃこ豆の作り方を簡単にご紹介します。
かみごたえがあり、カルシウムもとれます。おやつにもどうぞ。

[じゃこ豆の作り方]

〈1〉 大豆(乾燥)は熱湯に1時間浸すか、一晩水に浸けてもどし、でんぷん(かたくり粉)をまぶして油で揚げる。ちりめんじゃこはゆでる。いりごまはいる。
〈2〉 砂糖としょうゆを同量ずつ合わせて煮、たれをつくり、揚げた大豆、ちりめんじゃこにからませ、いりごまをふる。

※大豆は水煮のものを使っても。戻さなくてよいので手軽にできます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月2日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
「鶏肉の甘辛焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」です。
きくなは冬が旬の野菜です。大阪府でもたくさん栽培されています。

すこし苦味があるので、苦手な子もいるかと思いますが、はくさいと合わせているので食べやすかったようです。

来週の給食はかぶ、おおさかしろななどの冬が旬の野菜や、手作りのデザートの焼きプリンなどが登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 クラブ見学会(1)(6h)
2/16 きりん6発表
2/21 6限(4年〜6年学級扱い)

学校だより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

配布プリント など