1月19日「発育測定・手洗い実験」【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い実験では、専用のジェルを塗った後、普段通り手を洗い、ブラックライトで照らしました。みんな予想以上に洗えていないことがわかり、「爪の部分が汚れていた。」「指先がまだまだ洗い足りなかった。」との声がきこえました。 実験後は正しい手の洗い方を学び実際にやってみました。 風邪もだいぶ流行り始めています。今回学んだ方法をしっかり行い、風邪に負けないようにしましょう。 1月18日 「英語学習」【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 次の英語学習が待ち遠しいですね。担任もオールイングリッシュでがんばります! 1月18日「英語学習」【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えー?えいご?わあーい!」 子どもたちは笑顔でいっぱい。 朝のあいさつから始まり、DVDの音楽に合わせてアルファベットの練習。 「A・B・C・・・」 リズムにのって声を出しました。ちょっとはずかしい様子の子どももいました。 「もうおわり?」 「またやりたいな。もう一回うたおうよ!先生!」 「むずかしいなあ。」 初めは自信がなくても、とにかく声に出して発音することが大事ですね。 みんな、来週も楽しもうね。 See you next time! 1月17日 「ぼくのおにいちゃん」《道徳》 【2学年】
今日の道徳では、「ぼくのおにいちゃん」を温かい目線で追った写真絵本をつかって学習しました。
「なぜおにいちゃんは他のおにいちゃんと違うのか」と聞くぼくに、おとうさんは「人にはそれぞれもちあじがあって、ちがうあじがする」と答えます。「障がい」を「もちあじ」ととらえる家族の中でおにいちゃんがいきいきと笑顔で生活している様子を一人一人が受け止めていました。 そして、そのあと、自分の「もちあじ」はどんなところか考え、グループや全体で発表し合いました。 一人一人がいろいろな「もちあじ」に気づけました。 学級・学年・学校・地域・・・と広がる社会の中で様々な出会いを大切に温かいまなざしで互いのちがいを認めていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日「鉛筆の音だけが」【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後六時間目は頭をしっかり動かしたので体もしっかり動かしました。今日一日よくがんばりました。さて調査の結果は…。 |
|