子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

新しいかたちの組体操 ≪5・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(水)午後、5・6年生は運動場で、初めて音楽を流しながら「団体演技」の練習を行いました。
 今年は例年の組体操とは違って、黄色青色のフラッグ」を使った演技と新しいかたちの組体操です。今日はまだまだ完成の域には達していませんが、みなさんの心をつかむため、歯をくいしばって練習を頑張っています。運動会当日は、見応えのある演技を期待します。

今日の給食は「月見の行事献立」

 9月14日(水)、今日の給食は、「月見の行事献立」です。鶏肉と里いもの煮物とみたらしだんご、豚肉とキャベツの生姜いためでした。
 旧暦の8月15日(今年は9月15日)は、「十五夜」といって、月を見て、いもやだんごを供え、すすきをかざります。いもを供えるので「いも名月」ともいい、食べ物の収穫を感謝する行事です。1年生の教室【写真左】では、先生から献立説明の後、「いただきます!」をしていました。3年生の教室【写真右】では、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の曲を聴きながら、給食をいただいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「運動会」のスローガンが決まりました ≪児童会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(火)昼休み、代表委員会の児童が「児童会室」に集まりました。昨日の前期最後の代表委員会で、運動会の赤組・白組の「スローガン」を話し合いました。決まったスローガンは、15日(木)の「運動会全体練習」で発表される予定です。
 今日の昼休みに、代表委員が集まって、昨年の見本【写真中】を参考にしながら、スローガンの「垂れ幕」を制作していきました。完成まで数日かかりますが、運動会を盛りあげて、楽しいものにするために、児童会のみんなも一生懸命に取組んでいます。

運動会に向けて ≪児童朝会≫

 9月12日(月)、今日の「児童朝会」は、校長先生からリオオリンピックの「陸上女子5000m」予選の話でした。密集した集団の中でニュージーランドとアメリカの選手が接触して転倒し、手を貸しともに立ち上がって走り出しました。そして足首を痛めた選手は再び転倒し、お互いが手を添えて一緒に走り出したという、オリンピック精神を見せてくれた二人の姿のすばらしさを話されました。3週間後の運動会では、「互いを助け合う心、フェアプレーの心」があふれた運動会にしましょう。
 また担当の先生からは、9月の生活目標「ろうかや階段を安全に歩こう」について、きっちりときまりを守れているというお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語に親しもう ≪2年生≫

 9月9日(金)2限、2年生は大阪市外国人英語指導員(C-NET)の先生と外国語活動の授業を行いました。
 C−NETの先生の出身国「南アフリカ共和国」について、食べ物や動物、スポーツ、生活の様子など、映像と英語で紹介をしてもらいました。その後は、「My name is ??」「I'm from ??」「I like ??」の発表【写真右】をしました。45分間のほとんどは英語での会話で、子どもたちは少し緊張したようですが、とても楽しかったようです。本校では来年度から「小学校低学年からの英語教育」の取組を開始していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年
2/20 児童朝会
2/21 学習参観(5限)・学級懇談会
2/22 城陽中学校ガイダンス6年
PTA実行委員会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係