子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「野菜・朝ごはんを食べよう」 ≪4・5年生≫

 6月6日(月)2限、城東区内小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、4年生は「野菜を食べよう」の学習【写真左】をしました。自分の知っている野菜をワークシートに書いて、色の濃い野菜と色のうすい野菜のグループに分けました。たくさんの野菜を食べるには、煮たり、炒めたり、ゆでたりすることを学びました。
 3限、5年生は「朝ごはんを食べよう」の授業で、朝ごはんは、「脳・排便・体温」の3つのスイッチを入れるために、欠かしてはいけないことを学びました。(血や肉、骨をつくる)、(熱や力のもとになる)、(体の調子を整える)のそろった朝ごはんのメニューを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「おりづるの旅 さだこの祈りをのせて」≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(月)、今週は「歯と口の衛生週間・健康週間」です。PTA保健給食委員会の代表の方から全児童に、歯ブラシの贈呈【写真左】がありました。給食後の歯磨きに活用させていただきます。
 今日の児童朝会は先週に引き続き、教頭先生から原爆の子の像のモデルになった少女の絵本「おりづるの旅 さだこの祈りをのせて」【写真中・右】の読み聞かせがありました。
 平和を祈るシンボルになった「折り鶴」に込められた思いを、ぜひ知ってほしいと考えて紹介しました。低学年の児童には少し難しかったかもしれませんが、10分間しっかりと聞いていました。高学年の児童も真剣な姿がとても印象的でした。中浜から世界へ向けて、平和の「折り鶴」の旅をお手伝いするような、心優しい子どもが育ってほしいと願っています。

「中浜フレンドリーランド」の準備とリハーサル

 6月3日(金)2限、各教室と体育館で6月8日開催の「中浜フレンドリーランド」の準備とリハーサルを行いました。
 今年の「遊びのお店」の名前は、めざせゴルフ名人【写真左】や悪者をたおせ【写真中】、Kgで?(クエスチョン)【写真右】、ボールホイホイ、ドキドキイントロQ、ものまねショップなどです。お店の最終の仕上げやポスター作り、役割分担などを決めて、準備が整った班は、リハーサルを行っていました。来週8日の本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学「わたしたちの大阪市」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(木)、3年生はJR森之宮駅から天王寺駅に向かい、地上300mの「あべのハルカス」へ社会見学に行きました。
 あべのハルカス60階の天上回廊【写真左】から、東西南北、「大阪市のようす」を調べ、「たんけんカード」にハルカスから見た景色や建物を記録しました。天候にも恵まれ、360度の絶景を体感し、大阪市を一望しました。その後、天王寺公園内【写真中】でお弁当をいただき、少し遊びました。環状線外回りで森之宮駅まで向かい、「環状線車窓から見た景色や建物」を記録【写真右】しました。3年生の児童にとっては、今日の社会見学が「わたしたちの大阪市」をあらためて知る一日となりました。

「食べ物のはたらきを知ろう」 ≪2年生≫

 6月2日(木)2限、2年1組【写真左】では「栄養教育推進事業」として、「食べ物のはたらきを知ろう」を学習しました。「食べ物の3つのなかま」赤色:血・肉・骨をつくる、黄色:熱や力のもとになる、緑色:体の調子を整えるについて、みんなで考えていきました。3限は、2年2組【写真右】でも同じ学習をしました。
 今日の給食の献立は、「チキンカレーライス」です。ルウの中【写真中】には緑色の「ラッキーニンジン」が25個、入っているそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年
2/20 児童朝会
2/21 学習参観(5限)・学級懇談会
2/22 城陽中学校ガイダンス6年
PTA実行委員会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係