2月15日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「シーフードカレーライス・グリーンサラダ・パインアップル(缶)・牛乳」でした。
シーフードカレーライスは、いか、えび等が入ったカレーライスでした。えびの個別対応献立でした。ルウには星型のラッキーにんじんが入っていました。(個別対応食の中にもラッキーにんじんが入っているものがありました。) グリーンサラダは、茹でたきゅうり、キャベツを手作りのドレッシングで和えた、サラダでした。 そしてデザートに、缶詰めのパインアップルが1人1個付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「アレルギーってなんだろう?」でした。食物アレルギーや、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎等の病気を優しく説明している図書でした。 写真右は、ラッキーにんじんのうたの映像です。児童が給食を取りに来る時に、給食室で流れていました。 明日の献立は「鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・切り干しだいこんのいため煮・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応の避難訓練をしました
2月14日(火)2001年6月に大阪教育大学附属池田小学校で起きた悲惨な事件の教訓を忘れないように、本校でも不審者対応の避難訓練をしました。
前日に「防犯研修」として、教職員が鶴見警察の方から、さすまたの使い方等子どもたちを危険から守る方法について研修しました。そして今日は「5年生が運動場で体育をしているときに塀を乗り越えて不審者が侵入したのを見つけた」という想定で訓練をしました。児童の通報ですぐにさすまたを持った職員が駆けつけ、同時に警察に通報してパトカーが来るまでの間、不審者が校舎に近づかないように対応しました。その間子どもたちは教室で担任の指示のもと鍵をかけて待ち、不審者確保の知らせがあってから講堂へ集合しました。 子どもたちは緊張感をもって行動できたので、鶴見警察の方からも「学校でもしものことがあれば、今日のように先生の指示を聞いて行動してください」とほめていただきました。また、帰宅後に危険な目に会わないよう、そうなったときにはどうすればよいかも教えてくださいました。お家でもお話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・キャベツと三度豆のごまあえ・パン・牛乳」でした。
豚肉とごぼうの煮ものは、豚肉、にんじん、ごぼうをだしこんぶとけずりぶしで取っただしで煮、砂糖、塩、しょうゆで味付けした、煮もの献立でした。 なにわうどんは、かまぼこ、よく炊いた三角のうすあげ等が入った、麺献立でした。食べる前に、小包装のとろろこんぶをかけて食べました。 キャベツと三度豆のごまあえは、キャベツと三度豆を蒸し、手作りのごまだれで和えた、和え物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「みんなでうどんづくり」でした。田舎のお家で、家族みんなで麦作りから、うどんを作る絵本でした。 明日の献立は「シーフードカレーライス・グリーンサラダ・パインアップル(缶)・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「赤魚のレモンじょうゆかけ・うすくず汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳」でした。
赤魚のレモンじょうゆかけは、塩で下味をつけた赤魚を焼き物機で蒸し焼きにし、手作りのレモンじょうゆをかけた、焼き物献立でした。 うすくず汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、さといも、はくさい等を入れ、最後にでんぷんでとろみをつけて仕上げた、汁物献立でした。 高野どうふのいり煮は、豚ひき肉、にんじん、ひじきを炒め、だし、粉末の高野を加えて煮た、いため煮の献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「伝統食」でした。全国のさまざまな伝統食が、テーマ別や地域別に載っている図書でした。 明日の献立は「豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・キャベツと三度豆のごまあえ・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の学校の様子をお知らせします
2月13日(月)寒い日が続いています。学級休業だったクラスも今日から登校して全クラスそろいましたが、まだインフルエンザは流行していて、明日からまた学級休業になるクラスもあります。引き続き、手洗い・うがい・換気に加えて、十分な睡眠を取るようにしてください。
全校朝会では、初めに「ビルメンテナンス子ども絵画コンクール」に入賞した人の表彰がありました。校長先生からは「先日、4年生が音楽で「こきりこ節」を演奏しているのを聞いて、とてもいい気分になりました。それまで民謡をあまり進んで聞く機会はなかったのですが、新しいことにチャレンジするのもいいものですね。みなさんもふだん興味のないことにもぜひふれてみてください」というお話がありました。 また、環境委員会からは「ウサギとのふれあい広場」をするのでぜひ来てくださいという呼びかけがあり、今日は4年生がたくさん来てくれました。初めてうさぎをだっこした子は「ふわふわしてあったかくて、かわいかったです」と言っていました。明日からも各学年ごとに行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|