ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

見つめています!(1年 図工 2月3日)

画像1 画像1
1年各教室に、カラフルな鬼が出現! 紙版画の作品です。なかなかの出来栄えでしょう?

いろいろな鬼が、みんなの学習の様子を見つめています。表情が豊かですね!
続きを読む

朝練 (2月3日)

画像1 画像1
クラブ発表会に向けて、演劇クラブが朝練を始めています。

演劇クラブの発表は、2月28日(火)。クラブ活動は、発表会までにあと1回のみです。ラストスパート!という感じでしょうね。今日来ていたのは、14人の部員。担当のK先生とS先生の演技指導やアドバイスを受け、真剣な表情で練習していました。

劇のタイトルは

その後の桃太郎
The later story of "PEACH BOY"

です。楽しみですね。
続きを読む

節分モード (2月2日)

画像1 画像1
2月3日の節分を前に、給食室が節分モードに! 掲示物が新しくなった児童だまりで、鬼やおかめのお面をつけた給食調理員さんがお出迎えです!

3日間の期間限定! 学校でも節分の雰囲気を感じてもらおうと、給食調理員さんの粋な心遣いです。
続きを読む

ラインサッカー (6年4,5組 体育 2月2日)

画像1 画像1
3時間目、4組,5組の子どもたちが、ラインサッカーに取り組んでいました。上の写真は、5組の様子です。

ラインサッカーは、「シュートすること」を特に意識した、簡易型のサッカーです。キーパー以外で手を使える選手「ラインマン」が、攻撃のカギを握っています。

ラインマンのポジションは、攻める向きに対して右側のコート外。右側のコート外ならどこにでも動けます。ラインを割ったボールを持って走り、いいところでコート内に投げ入れることができるのです。すなわち、ドリブルやパスなしで、邪魔されることなくボールをシュート圏まで運ぶことができる=シュートチャンスが増える!のです。
続きを読む

租税教室 (6年 社会 2月2日)

画像1 画像1
2,3時間目、多目的室で「租税教室」が行われました。あべの市税事務所から、3名の方が講師として来てくださいました。

「租税(そぜい)」とは、国や地方公共体が、社会共通の費用をまかなうために、法律に基づいて国民から徴収する金銭のことで、一般的には「税金(ぜいきん)」とも呼ばれます。

なぜ税金が必要なのか、税金がどのように使われているか等について、アニメを見たり、解説を聞いたりしながら学習しました。
続きを読む
学校行事
2/17 PTA登校安全見守りボランティア活動
2/18 土曜授業
公開授業2時間
学級懇談会
献血
H29いきいき活動特別申込受付
PTA役員推薦委員会1
PTA図書館開放
PTA登校安全見守りボランティア活動
2/20 1-3阿倍野保育園との交流
2/21 クラブ発表会1(3年参加)
3年6時間授業
クラブ作品展示
2/22 5年留学生との交流3
クラブ作品展示
テレビクラブ発表
2/23 6年卒業遠足予備日
クラブ作品展示
児童集会245年
その他
2/18 文の里中学校標準服の採寸
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地