全児童で英語の歌を歌いました
2月2日(木)これまでTET(鶴南イングリッシュタイム)等で、各組で練習してきた英語の歌を、今日は講堂で全学年で声を合わせて歌いました。
1曲目はミュージカルや映画で有名な"Annie"から"Tomorrow"を歌いました。初めに2,4,6年で練習をし、次に1,3,5年で練習をして、最後に全員で歌いました。 2曲目はカーペンターズが歌っていた"Sing"です。これも練習の後で全学年で歌いました。 この合唱の様子を撮ったビデオは、先日本校に手紙をくれたフランスのジュールズ・フェリー小学校にも送る予定です。歌う前にそのことを子どもたちに伝えると、みんな張り切って、フランスまで届きそうな元気な声で歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の食育図書は「日本語と英語」です。
食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「日本語と英語」です。
今月の図書は ・なにをたべてきたの?/White Piggy, What Did You Eat? ・おおきなかぶ/The Gigantic Turnip ・きょうのべんとうなんだろうな/What's in my Lunch Box 等の12種類の日本語と英語の絵本、24冊です。 全てを一度に設置できないので、設置しきれない図書は、今の図書と置き換えをしています。 このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「チャンポン・ピリ辛あえ・いよかん・パン・牛乳」でした。
チャンポンは、豚骨スープをベースに、にんじん、もやし、いか、焼き豚、にらが入った、麺献立でした。 ピリ辛あえは、だいこんときゅうりを茹で、ラー油が入った、手作りのピリ辛だれを和えた、和え物献立でした。 いよかんは、1/8個が2個付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「めんのめんめん」でした。きしめんや、天ぷらそばや、チャンポンのキャラクターが登場する絵本でした。 写真右は、出来上がったちゃんぽんです。 明日の献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2月!
2月1日(水)早いもので、もう1月が「行って」しまって、今日から2月になりました。
学級休業のクラスはありますが、その後インフルエンザは大きな広がりは見せていません。ただこれからも流行は続きますので、引き続き手洗い・うがい・換気に気を付けていきたいと思います。 学校の掲示板には、節分にちなんで3年生が作った、かわいいオニが飾られています。近くでよく見ると、一人ずつが折った小さなオニが並んでいます。また土曜参観に来られた時にでもご覧ください。 ![]() ![]() 1月31日の様子をお知らせします
1月31日(火)学校の様子をお知らせします。
今週から1,2年生の「ランラン週間」が始まりましたが、昨日は雨で走れなかったので、今日が初日にならました。1,2年生の子どもたちは、寒さに負けずに元気に走って、終わった後には笑顔で「暑い、暑い」と言っていました。委員会の人が、手洗い・うがいを忘れないようにと声をかけていました。 また、今日は1年生のTST(鶴南ストーリータイム)がありました。講師の赤松先生は朝のTETの様子を見て「鶴見南は1年生から楽しく英語を話したり歌ったりしているのが素晴らしいですね」と言われていましたが、TSTが始まってもそれは続いていました。今日は金村先生と初めに"Colors I like"を歌って、色の英語の言い方を学習しました。次にカラーセロハンを使って、色を混ぜたらどうなるかを考えました。Red+Green=Brownから今日のお話"Brown Bear,Brown Bear,What do you see?"につながりました。1年生の子どもたちは、金村先生の英語の読み聞かせを聞きながら、動物や色の名前について楽しく学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|