2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

7月12日(火)給食

画像1 画像1
鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、なすのそぼろいため、ごはん、牛乳
鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉とたまねぎを塩、ゆず果汁で下味をつけて焼き物機で焼きました。
なすのそぼろいためは、旬のなすとピーマンを豚ひき肉、しょうがとともに香りよくいためました。

7月11日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンレバーカツ、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスのサラダ、大型コッペパン、りんごジャム、牛乳
チキンレバーカツには、不足しがちな鉄分やビタミンAを多く含んだ鶏のレバーが入っています。レバーの苦手な子どもも抵抗なく食べられるように、ほんのりとカレー味がついています。
サラダには、旬のグリーンアスパラガスを蒸して、手作りのさっぱりとしたドレッシングであえています。
2枚目が給食で使用したグリーンアスパラガスです。福岡県産でした。

7月8日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華煮、チヂミ、きゅうりの甘酢づけ、レーズンパン、牛乳
チヂミは、韓国朝鮮料理です。
給食では、卵、小麦粉、でんぷん、ごま油、うす口しょうゆ、かつおぶし、コチジャン、にら、にんじんを混ぜ合わせて、ごま油をひいたホテルパンで焼きました。
焼き上がってから、切り分けました。
2枚目が焼きあがったチヂミを切り分けているところです。

閉舎式

 閉舎式が終わりました。さきほど3台のバスに分乗して、五条小学校へ向けて出発しました。ホームページによる自然体験活動の様子を掲載させていただくのは今回が最後になると思います。昨日のメールでもお知らせしたように、これからの到着については保護者メールにて連絡させていただきます。
画像1 画像1

午前プログラム2

 もう一つの午前プログラム、ザリガニつりの様子です。えさはスルメ・さきいかを使っているそうです。さあ何匹釣れたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 PTA情報モラル教室(13:10〜14:40)  4・5・6年情報モラル教室(6時間目)  生涯学習(コーラス・絵画)
2/22 C−NET  なかよし班活動(5時間目)
2/23 児童集会(6年発表)  ごみ0の日  クラブ活動(3年クラブ見学・6時間授業)  学校協議会(11:00から)
2/24 全学年給食終了後下校(4時間授業)
2/25 土曜授業(学習参観・学級懇談会)
2/27 児童朝会

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価