ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

読み聞かせ講習会 (2月10日)

画像1 画像1
多目的室で「読み聞かせ講習会」が行われました。講師として、阿倍野図書館から館長のKさんをお招きしました。常盤小学校では、ここ3年連続で、この時期に読み聞かせ講習会が行われています。

今回の講習会は、「絵本の読み聞かせ:入門編」ということで、絵本の選び方から、読み方、所作、コツまで、ていねいにアドバイスしてくださいました。読み聞かせにピッタリの絵本のリストも配付されました。
続きを読む

常盤ラジオエブリデー (放送委員会 2月8日〜)

画像1 画像1
放送委員会では、2月8日(水)から期間限定で「常盤ラジオエブリデー」という特別番組を放送しています。オンエアーは朝と給食の時間で、放送委員が交代で1日ずつ担当しています。

常盤ラジオエブリデーは、トーク中心の生番組です。テレビ放送ではなく音声のみの放送で、ラジオ番組のイメージですね。「テーマトーク」「リクエスト曲を流す」「クイズ」の3つのコーナーで構成されています。
続きを読む

くすりの正しい使い方講座 (6年 2月9日)

画像1 画像1
6時間目、多目的室で、6年生を対象に「くすりの正しい使い方講座」が行われました。講師は、学校薬剤師のN先生です。

3つのことを学習しました。
1)薬の正しい飲み方について
2)薬物の恐ろしさについて
3)たばこが体に与える影響について

1)について、薬を飲むときは、時間・用量・回数を守ること、水・ぬるま湯で飲むことが大切だということを教わりました。炭酸飲料と粉薬の実験も印象的でしたね。
続きを読む

将来の夢や生き方について考えよう (6年1組 国語 2月9日)

画像1 画像1
5時間目、国語の学習。「プロフェッショナルたち」という説明文教材に取り組んでいました。

この説明文には、海獣医師・板金職人・パティシエの3人のプロフェッショナルの生き方が紹介されています。この時間は、筆者の考えや読者に伝えたいことは何なのかを考え、まとめる学習でした。
続きを読む

詩を語ろう (3年4組 国語 2月9日)

画像1 画像1
3時間目、1人ずつ前に立って、詩の朗読をする子どもたちです。担任のH先生に聞いてみると、18日(土)の1時間目、朗読発表会をするとのこと。その練習をしていたんですね。

数人の朗読を聴かせてもらいましたが、間違えることなく堂々と言えていました。ただ、速さや間(ま)、視線の方向などは、まだまだ良くなる余地がありそうです。
続きを読む
学校行事
2/21 クラブ発表会1(3年参加)
3年6時間授業
クラブ作品展示
2/22 5年留学生との交流3
クラブ作品展示
テレビクラブ発表
2/23 6年卒業遠足予備日
クラブ作品展示
児童集会245年
2/24 全学年4時間授業
下校時刻13:30頃
2/27 卒業式練習開始
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地