1日の中での朝夕と昼間の寒暖差や、日替わりの寒暖差など、体調管理が難しくなっています。標準服の上着やセーターなど、着脱ができるようにしましょう。
TOP

「1年通信」その1 2月21日(火) 『お話の絵が完成しました。』

画像1 画像1
 以前お知らせしました通り、国語科で取り組んだ、「お話作り」をもとに、図画工作科でその「お話を絵に描こう」という学習活動を進めてきました。
 先日、全員の作品が完成しました。
子どもたち一人一人が、自分の絵を学級のみんなに見てもらいながら、どのような場面なのか、発表をしました。一部の人のものですが、紹介します。
(写真・上)「キャベツ太郎が、指ずもう大会で、最後まであきらめずにがんばって、優勝したところ」
(写真・下)「ブドウ姫が、ある大会で優勝をして、トロフィーをもらっているところ」


画像2 画像2

H29年2月21日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● 豚肉とごぼうの煮もの
● なにわうどん
● キャベツと三度豆のごまあえ
● パン
● 牛乳
なにわうどんには、1人1袋のとろろこんぶがつきました。
画像1 画像1

H29年2月20日(月) 本日の給食

今日の献立は、
● 赤魚のレモンじょうゆかけ
● うすくず汁
● 高野どうふのいり煮
● ごはん
● 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

「1年通信」 2月20日(月) 『青空に凧が舞う。』

画像1 画像1
 図画工作科で、「凧作り」に取り組みました。
 凧本体に、自分の好きな絵を描きます。空に舞った時のことをイメージして、大きなスケールの絵にします。次に、骨組みに本体をつけ、凧糸を決められた場所に結び合わせ、しっぽもつけて、完成です。
 生活科の時間に、学級全員で「凧上げ大会」をしました。
 1度にやると、子どもたちが交錯して、凧糸がからまったり、衝突をしたりする心配があるので、学級を2つのグループに分けて活動しました。
 2人組になって、1人は凧を飛ばす人、もう1人は凧を持つお手伝いをする人です。安全面を配慮して、運動場のトラックコースを一定方向に回ることにしました。
 晴天の下、適度な風も吹いていて、ぐんぐん凧があがっていきます。「わー、すごい。凧が空の中で泳いでいるよ」「しっぽが、ひらひらして、きれい」などの歓声が、運動場に響きわたりました。

画像2 画像2

H29年2月20日(月) 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、インフルエンザ等の影響で休業のクラスも出ているので、放送での朝会を行いました。
 校長先生からは2月の生活目標『みんなで使うものを大切にしよう』にちなんだ詩の紹介がありました。
 
 「はきものをそろえる」 禅家の(脚下照顧)

 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 
 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない

 だれかが みだしておいたら
 だまって そろえておいてあげよう

 そうすればきっと
 世界中の人も心もそろうでしょう

 “あたり前のことが あたり前にできる”そんな人になってほしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 民族クラブ
2/26 区長杯(13:00〜)
2/27 徴収金口座振替 朝会時(6年生の卒業を祝う会練習1〜5年)
2/28 ふれあい(6−2)
3/1 創立記念日 委員会活動(最終) 体重測定(3,4年)
3/2 フッ化物塗布(4年) 体重測定(1年) 6年生の卒業を祝う会 茶話会 学校協議会

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書