器楽部会の実践(5)
成果と課題
(1)成 果 ○鑑賞と表現の一体化を意識して、演奏に取り組む前に様々な楽団の演奏を鑑賞することにより、同じ楽曲でもいろいろな表現方法があることに気付けるようにした。 必要に応じて楽譜と音に立ち帰って確認することを心がけ、課題や改善点を伝え合う時間を工夫して設けたことで、音色や曲想を意識した演奏しようとする子どもが増えた。 ○範奏の際に、ICT(書画カメラ・電子オルガン・スピーカー等)を多用し子ども達が耳だけでなく目でも演奏に着目できるようにした。 ○楽器の奏法が身につく手立てを工夫したことで、美しい音色と響きを大切にした演奏ができるようになってきた。 (2)今後の課題 ○子ども達の実態に応じた教材選定をすることで、曲想を感じて演奏したり、音を合わせて演奏したりするなど、基礎的な器楽の能力を高めていく。 ○聴奏・視奏の能力を育成するために、楽曲や楽器との出合わせ方をさらに工夫していく。 ○今後も、発達段階に応じた子ども達が教え合う場・学び合う場を設け、美しい音色と響きを大切にした演奏ができるようにしていく。 器楽部会の実践(4)
[視点2] 多様な音楽に触れ、様々な音楽活動をすることを通じて、音楽を愛好する心情を養う。
(1)教科書教材をバージョンアップして演奏する工夫 実践例 5 教材「茶色の小びん」 4学年 ○教科書の「茶色の小びん」を演奏する。 ○ジャズバージョンの演奏を鑑賞する。 ○ジャズ風のリズムやテンポを楽しみながら演奏できるよう、話し合いながら合奏を創り上げていく。 ★教科書教材の演奏では、4学年だけであったがジャズバージョンでは、3学年との大合奏にしたことで、より意欲的に演奏の取り組むことができた。 ★同じ曲でもアレンジによって、演奏の雰囲気が変わることが実感できた。 (2)オーケストラの楽器の組み合わせによる音色や響きの豊かさに憧れをもち、バラ ンスよく響き合う合奏を目指す工夫 実践例 6 教材「舞踊組曲 ガイーヌより 剣の舞」 5学年 ○「剣の舞」を鑑賞する。(オーケストラ版・器楽合奏版) ○オーケストラの響きや曲想の変化を十分に味わって聴くようにする。 ○総譜を拡大して、楽曲の構成を理解するようにする。 ○リズム唱をしたり手拍子をしたりして、リズムを意識できるようにする。 ○主旋律を演奏するリコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを階名唱し、曲想を共有できるようにする。 ○互いの楽器の音色やリズムを聴き合いながら演奏する。 ★全員がリコーダー、鍵盤ハーモニカで演奏したことで、読譜力が育ってきた。 →担当のパートだけでなく、他のパートも共有したことで、曲の流れをつかむことができた。 ★演奏したい楽器を自分で選択できるようにしたことで、児童が意欲的に楽しんで活動に取り組むことができた。 ★フレンズ集会(音楽集会)で、全校児童に聴いてもらったことで、次への目標(音楽会)がはっきりし、合奏への意欲が高まった。 ★何度も鑑賞をしながら、自分たちの合奏を振り返ることで、楽器の音量のバランや速さなどの課題を見つける児童が多くなってきた。 (3)鍵盤楽器の演奏の楽しさを味わう工夫 鍵盤楽器の魅力を体感し、意欲的に演奏しようとする態度を養う。 実践例 7 教材「マンボNo.5」 5学年 ○原曲を鑑賞し、曲の感じをつかむ。 ○拡大譜を活用し、総譜の見方を知り楽曲の構成をつかむ。 ○全員が、すべての楽器の演奏(ユニゾンで構成されている前奏部分)をする。 ○互いの楽器の音色やリズムを聴き合いながら演奏する。 ○シンコペーションのリズムを生かしながら、拍を感じて演奏する。 ★繰り返し前奏部分を演奏したことで、音楽の縦と横を合わせることの大切さを感じ取ることができた。 ★各パートを短時間でローテーションする方法をとり、全員がすべての楽器を体験することができるようにした。 ★楽曲の魅力の一つであるシンコペーションのリズムを鍵盤ハーモニカで演奏する楽しさを体感したことで、鍵盤楽器への抵抗がなくなり、他の曲も演奏しようとする意欲が育った。 (4)学校行事を活かした発表形態の工夫 子ども達が学習発表会に向けて様々な表現形態に取り組む。 実践例 7 教材「スターウォーズ」5年 ○鑑賞し、楽曲全体の特徴を感じ取る。 ○リコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを全員で練習し、この曲の主な旋律を知り全体の流れをつかむ。 ○旋律の特徴や強弱、速度、フレーズなどに気を付けて演奏する。 ○音量のバランスに気を付けて演奏する。 ★初めにリコーダーと鍵盤ハーモニカで主な旋律の練習をしたので、全体の感じをつかむことができた。 ★同じ旋律や同じリズムを演奏するパートを取り出して練習したので、どの楽器と合わせるのかを意識することができた。 ★速度の変わり目で必ず指揮を見るよう促したので、テンポの変化も全員で合わせることができた。 ★学習発表会本番では、一体感のある演奏ができた。 (5)リコーダーアンサンブルの響きを味わえる工夫 いろいろな種類のリコーダーの響きを感じ、楽曲の構成を理解して演奏する。 実践例 8 教材「バイオリン協奏曲集 四季より春」 6学年 ○原曲を鑑賞した後、リコーダーでの演奏を鑑賞し曲想を掴むようにする。 ○階名を声に出して読み、曲想を共有できるようにする。 ○主旋律と副次的旋律との重なり合う響きを感じ取れるように、部分アンサンブルをする。 ○ソプラニーノのソロの部分は、何度も階名唱だけでアンサンブルをし、拍の流れや縦と横の流れを掴むようにする。 ○リコーダーの本数に限りがあったため、バスリコーダー・テナーリコーダー・アルトリコーダーを前にするなどして、全体の音の響きを工夫する。 ★全員が主旋律を吹いたことで、楽曲のイメージを掴むことができた。 ⇒かなり細かい音符がたくさんあったため、フィンガリングの力がついた。 ★演奏したい楽器を自分で選択できるようにしたことで、児童が意欲的に楽しんで活動に取り組むことができた。 ⇒初めて演奏するソプラニーノリコーダー・アルトリコーダー・バスリコーダーの運指を覚え、意欲的に取り組むことができた。また、自分で選択したリコーダーを演奏することで、演奏自体に責任をもつという姿勢も育ってきた。 ★児童の身近な曲を取り入れたことで親しみを持ちながら取り組むことができた。 ⇒曲の仕上げに近づくと同時に鑑賞活動を入れたことで、音楽を作り上げることを楽しむ児童が見受けられるようになってきた。 ★自分たちの演奏を振り返ることで、次の合奏への意欲が高まってきた。 ⇒楽器の音量のバランス、アインザッツの揃え方など課題を見つける児童が多くなってきた。 器楽部会の実践(3)![]() ![]() 子ども達にとって身近な楽曲を取り上げることで、楽しみながら演奏に取り組もうとする意欲を高める。 実践例 4 教材「映画 シン・ゴジラより ゴジラのテーマ」 3学年 ○主旋律をリコーダーで演奏する。 ○木琴の奏法について説明し、全員が木琴の演奏を体験する。 ○木琴の和音進行をゴジラの足音に見立て、曲の感じを生かして演奏する。 ★順番に演奏する場を設定したことで、自然と教え合う姿が見受けられた。 ★読譜の苦手な子どももいるので、木琴の和音進行を色分けした楽譜をしようしたところ、スムーズに演奏に取り組むことができた。 ★G〜Dの左手だけの運指で主旋律を演奏できるので、リコーダー奏に苦手意識のある子どもも楽しんで演奏することができた。 ★3学年が学習する2/4拍子・3/4拍子が1曲にあり、曲想の変化を自然と感じ取ることができた。 ★木琴のパートが、4度の和音で進行しているので、無理なく両手で演奏することができた。 ★立奏用木琴を演奏する際、子どもの身長に合わせて踏み台を使用したことで、打点が安定し、無理のない姿勢で演奏することができた。 器楽部会の実践(2)![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな音を楽しみながら演奏に取り組もうとする意欲を高める。 実践例 3 教材「シンコペーテッド クロック」「きらきらぼし」 1学年 ○楽器の音色やリズムに気を付けながら聴き、楽曲全体の気分を楽しむ。 ○鑑賞曲に合わせて、ウッドブロック・トライアングルの演奏を楽しむ。 ○範奏を聴いたり、正しい奏法を見たりして様々な音の鳴らし方を楽しむ。 ○鉄琴や鍵盤ハーモニカで演奏して楽しむ。 ★初めていろいろな楽器を演奏し、友達と一緒に演奏することが楽しいと感じることができた。 ★音遊びを通して、順番に演奏することや友達と教え合うことを自然と身に付けることができた。 ★楽曲の一部分だけを演奏するようにしたので、演奏自体に負担がなく誰もが楽しんで取り組むことができた。 器楽部会の実践(1)
(1)器楽部会の取組について
「心に響く器楽奏の素晴らしさを共に感じて〜表現する楽しさ、聴いてもらう喜びを大切にした活動〜」というテーマのもと、実践を重ねた。 [視点1] 表現と鑑賞の一体化を意識した指導法および、個と集団を生かした学習活動を工夫する。 [視点1]について 【1】拍に合わせてリズムと旋律を演奏する楽しさを味わう工夫 リズミカルな音楽にのりながら、楽しく手拍子や旋律を演奏することで合奏の基礎を養う。 実践例1 教材「クラッピング ファンタジー第7番 楽しいマーチ」4学年 ○階名唱をし、曲想を共有する。 ○リズム譜を理解するために、リズム唱をする。 ○手拍子1・手拍子2に分かれ、互いのパートをよく聴き合いながら練習する。 ○鍵盤ハーモニカの旋律とピアノ伴奏をよく聴きながら、リズムアンサンブルを楽しむ。 ★鍵盤ハーモニカの扱い方(持ち方・片づけ方)や奏法(タンギング・息の入れ方・運指)の確認ができた。 ★リズム譜に慣れ、拍の流れを意識して演奏することができた。 ★ペアやグループの活動を多く取り入れたことで、相手を意識して演奏する姿勢が身に付いてきた。 ★鍵盤ハーモニカの旋律と手拍子のアンサンブルとがうまく溶け合う音楽を楽しむことができた。 ★楽曲の構成(A⇒B⇒A)を理解することができた。 【2】高学年でも、小物打楽器の演奏に楽しく取り組める工夫 基礎・基本の奏法を身につけて、よい響きを意識して演奏する力を養う。 実践例 2 教材「クラッピング ファンタジー第4番 ギャラクシー 〜銀河をこえて〜」5学年 「クラッピング ファンタジー第6番 ヘッドウィンド〜風に向かって進め〜」6学年 ○階名唱をし、曲想を共有する。 ○リズム譜を理解するために、リズム唱をする。 ○問いと答えなどの音楽の仕組みを知る。 ○タンブリン・カスタネット・トライアングル・すずの奏法について説明し、全員が演奏(手拍子1・手拍子2のパート)を体験する。 ○鍵盤ハーモニカのパートをリコーダーで演奏し、派生音の運指に慣れる。 ○曲想の変化や楽器の音色・重なり合う音の響きの違いを味わいながら演奏する。 ★ 基礎・基本の奏法をていねいに指導したので、正しい奏法を身につけ、よい響きを 意識して演奏することができた。 ★ 繰り返しからなるリズムパターンを取り上げたことで、リズム譜を読めるようにな った。 ★ 拍を感じながら合奏を楽しむようになった。 |