遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

わくわくお話プレゼント 低学年

 今年度最後の「わくわくお話プレゼント」です。
 今日はどの先生が読み聞かせに来てくれるのかな?どきどき。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 3・1・3分間走のあと、子どもたちは「九条ミナリンピックカード」を見ながらそれぞれに身近な遊具を使い、チャレンジを繰り返していきます。「竹馬に乗れるようになりたい!」「むずかしい!」という友だちの横では得意な友だちがコツをしっかりと教えています。「つまさきに体重をかけてみて。」「足の指で歩く感じで。」「前にたおれるようにしてみて。」言われた通りに実践してみると「あっ。ちょっと歩けた。」と、嬉しい声が聞かれました。「○○さんは竹馬に乗ることができてすごいと思います。」終わりの会では、友だちの頑張りについて認め合う言葉が聞かれ、ますますやる気がアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 C-NET

 おさるさんが箱のどこにいるのか場所を表す学習をしました。プリントに描かれた箱におさるさんの絵を描き入れ、「on」「under」などの単語を知り、カトリーナ先生に続いてしっかりと発音を学習しました。
 続いてアルファベットのA〜Zまでを順番に書いて友だちとリレーをしていきます。順番を待っている子どもたちは黒板に書く友だちを必死に応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のC-NETの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、前回に続いて、各グループごとにお話づくりを行いました。紙芝居の形ということで、絵を先に考えてお話を作っていくグループや、文を先に考えてお話を作っていくグループがいたりとさまざまな話し合いが見られました。もちろん、外国語活動ということで、作ったお話を、英語で何というかまで考えます。早いグループは、カトリーナ先生に尋ねながら、お話を英語に変えて進める様子も・・・。その時に、日本語と英語の文法の違いに気づき、「日本語と順番が違う。」と改めて再発見する姿も。
 来週には、お話が完成する予定です。それぞれのグループがどんなお話になるのか、楽しみです。

表彰された絵画を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
読書感想画「ねずみの嫁入り」は細かなところにまで、工夫がいっぱいの楽しい作品です。お話を読みたくなりますね。

大阪城の絵は、石垣や樹木の色づくりをがんばったことが伝わる高学年らしい作品です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 C-NET
2/28 あおぞら懇談会
3/1 校内安全の日
6年生と教職員との交流会
3/3 委員会活動

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算