令和6年度もよろしくお願い申しあげます

【卒業に向けて】栽培委員会〜地域の方々との花の寄せ植え〜

今日は、5,6年生の委員会活動がありました。
栽培委員会は、生涯学習ルームの地域のグリーンクラブの方々と一緒に、
6年生の卒業式に向けて、
花の寄せ植えを行いました。
ビオラやサクラ草、アリッサム、デージー、ストック、ジュリアン
など色とりどりの春の花を心を込めてプランターに寄せ植えしました。
地域の方々には、いつも子ども達を温かく支え見守っていただき感謝します。
ありがとうございます。
卒業式の日には、色とりどりの花が卒業生を出迎えてくれるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙出前授業(6年)2

 授業の後半は、実際に選挙をする模擬選挙をしました。投票用紙・記載所・投票箱などすべて選挙で実際に使われている本物です。

 大人になったらやるもので、子どものうちは関係ないと思っていた人も多かったと思いますが、今日の授業で選挙がすごく身近なものに感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙出前授業(6年) 2月2日(木)

 今日は、大阪市選挙管理委員会の方が学校に来れ、6年生対象に『選挙出前授業』をしてくださいました。
 選挙年齢が18歳に引き下げられたこともあり、小学生にも選挙のついて興味や関心を持ってもらいたいという意味もあると思います。

 前半は選挙が日本でいつからどのように始まったのか、クイズ形式で説明してもらいました。私自身日頃からあまり選挙に興味がなかったのか、知らない内容もけっこうあり、改めて知ることも多く勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画刷り(4年)

 4年生が1・2組一緒になって廊下で版画を刷っていました。

 インクを出してローラーで版画一面にのばし、紙を当ててバレンで均一に押し付けて完成です。一クラスでやると、場所もけっこう取るので、2クラス一緒に廊下で作業するのはいい工夫だと思いました。

 どの子も真剣そのもの。力作ぞろいの作品ができあがることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール送りゲーム 2月1日(水)

 2月になりました。2月は如月(きさらぎ)。意味としては…
(1)着更着(きさらぎ)…寒さで着物を更に重ねて着る
(2)気更来(きさらぎ)…気候が陽気になる季節
(3)生更木(きさらぎ)…草木が生えはじめる月
だそうです。一番寒く短い月。しかし春の訪れを感じられる月でもあります。

 さて、今日の児童集会はたて割り班ごとに『ボール送りゲーム』をしました。まず舞台の上で集会委員の児童が見本を見せてくれました。1回目は横回し。2階目は頭の上から・・とだんだん難しくなり4回やりました。

 高学年の子が低学年の子にも取りやすいように、一生懸命ブリッジのようなあお向けになってボールを渡してる様子が、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 体重測定5・6年
3/2 体重測定3・4年 委員会活動
3/3 体重測定1・2年 卒業を祝う会

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標