令和6年度もよろしくお願い申しあげます

かけっこ(2年)

 運動会まで1週間となり、どの学年も最後の追い込み練習となりました。
 2年生は、『かけっこ』の練習をしていました。距離としては65m。ジャングルジム辺りからスタートしてトラックを半周して、正面朝礼台でゴールです。どの子どももキビキビと行動し一生懸命走っていたのが、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 9月26日(月)

 早いもので9月も最後の週となり、運動会まであと1週間となりました。
 今週は1時間目に運動会の全体練習を集中的に行い、運動会当日に備えたいと思います。
 今日の全体練習は、全校朝会のあと、入場行進の練習から始め、開会式・ラジオ体操と続けました。昨日まで休みだったこともあるのか、入場行進・開会式は何となく覇気がなく、ダラッとした感じでした。
 ・手を振る ・前を向いて4列そろえて行進する ・下を向かないなど、やはり入場行進も演技の一つとして、しっかりと行進してほしいと思いました。これから練習を重ねていきますので、がんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(大阪市立科学館)

4年生の社会見学で大阪市立科学館に行きました。
目の錯覚を利用したサイエンスショー、星空の世界に入り込んだプラネタリウム、科学の不思議を体感できる展示場と、楽しみながら学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白対抗リレー(5年)

 5年生がリレーの練習をしていました。
 さすが5年生ともなると、バトンをちゃんと渡すだけではなくて、コーナートップでの順位の入れ替え、オープンコースの走り方など、細かいところまで気をつけるところがたくさん出てきます。
 グループで一番速く走れるにはどうしたらいいのか、みんなで相談ししっかりと練習をして、運動会当日に備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなひき(3年) 9月23日(金)

 『暑さ 寒さも 彼岸まで』
 この言葉通り、台風も去り朝夕かなり過ごしやすくなりました。また、例年『秋分の日』前後になると必ず見かける彼岸花(曼珠沙華ともいいます)。鶴町小でも校庭の片隅で咲いていました。皆さん、見つけられましたか?!
 さて、運動会といえば、玉入れやつなひきは定番の演技ですね。今日、3年生がつなひきの練習をしていました。練習はさっと終えて本番に備えていましたが、紅組も白組もどちらもがんばって綱を引いていましたよ。さあ当日はどちらが勝つか・・楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 体重測定5・6年
3/2 体重測定3・4年 委員会活動
3/3 体重測定1・2年 卒業を祝う会

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標