2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

11月10日(木)給食

画像1 画像1
さごしのおろしじょうゆかけ、けんちん汁、はくさいのおひたし、ごはん、牛乳
けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、とうふなどをごま油で炒めて、だし汁を加えて煮こみ、最後にしょうゆで味つけしたすまし汁です。
由来には、2つの説があるといわれています。
ひとつは、中国の巻繊(けんちん)という料理がルーツで、せん切りにした野菜を油で炒めて、とうふをくずして加え、味つけした生地を湯葉で巻いた料理です。もう一つは、鎌倉の建長寺の修行僧が、崩れた豆腐と野菜を煮込んで作った「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説です。
給食では、さといも、とうふ、うすあげ、れんこん、にんじん、白ネギを使いました。

11月9日(水)給食

画像1 画像1
肉うどん、あっさりきゅうり、りんご、パンプキンパン、牛乳
肉うどんは、牛肉は、しょうがで風味づけし、砂糖、こい口しょうゆでしっかりと味をつけてから最後に加えています。
だしこんぶ、けずりぶしでとっただしのうま味が効いた汁で野菜を煮込んだところに、甘辛く味付けした牛肉を加えるので、うま味とコクを味わえる献立です。

社会見学「ピース大阪」

 ピース大阪に社会見学に行ってきました。日曜参観での平和学習の一連の学習です。グループごとに展示物をみてまわりました。熱心に展示物の表示を読んだり、たくさんメモを取ったり、真剣に学習している様子がわかりました。帰校してから学年みんなでふり返りの学習を行いました。これからも折に触れ深めていく平和学習です。その入り口として役立ててほしい小学校での平和教育です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
くじらのたつたあげ、さといもと野菜の煮もの、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳
くじらは、給食で1年に1回登場します。
現在は、調査の目的で捕鯨がされており、学校給食ではその調査捕鯨のくじらの肉を使用しています。
しょうが、料理酒、こい口しょうゆでくじらに下味をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げました。
2枚目がくじらです。

11月4日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこボール、スープ煮、だいこんのピクルス、食パン、いちごジャム、牛乳
たこボールは、学校給食献立調理検討会議で大阪のたこ焼きをイメージして開発された献立です。
作り方は、たこととうふを混ぜ合わせたものに、小麦粉、でんぷん、かつおぶし、青のり、塩を加えて練るようによく混ぜて、まるくまとめて、熱した油であげました。最後に手作りのソースをかけました。
給食室での手作りの揚げ物です。
2枚目がたこボールをまるめているところです。
3枚目がたこボールを揚げているところです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/25 土曜授業(学習参観・学級懇談会)
2/27 児童朝会
2/28 生涯学習(コーラス・絵画)
3/1 卒業式練習開始  1・2年体重測定  地区別班活動
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
給食献立
3/1 豚肉とれんこんのいため煮  すまし汁  きな粉よもぎだんご  ごはん  牛乳
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価