令和6年度もよろしくお願い申しあげます

マラソン週間4日目

 20分休みは、全校マラソンです。今日は4日目。
 自分のペースでドンドン走る子、ゆっくりマイペースで走る子、バテテしまって途中から歩いてる子・・などいろいろですが、がんばって走っている子は、終わった後は「今日は5週走った!」とか言って満足そうにしていました。

 明日は最後ですので、みんな自分のペースで最後まで走り続けられるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ集会 12月8日(木)

 今日の児童集会は、たて割り班ごとに長なわをしました。
 高学年は一人ずつ順番に跳ぶ“8の字跳び”、低学年は跳ばずにくぐり抜ける“くぐりぬけ”をめあてにしました。
 先週なわとび週間で低学年の子ども達も跳べるようになっていたので、くぐり抜けずに、長なわをがんばって跳んでいる子もけっこう見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(クリスマス特集) 12月7日(水)

 今日の音楽集会では、講堂の周りにクリスマスの飾りをつけて雰囲気を盛り上げたところで、C-NETの先生が生まれ育ったアメリカフロリダ州のクリスマスの話を教えてもらいました。
 先生が小さい頃はイブの日には、家族みんなで教会へ行き、その後は家でごちそうを食べたそうです。イルミネーションで飾った近所の家を見に行くことも楽しみだったそうです。そして、クリスマスの日には、家族みんなでプレゼント交換をするのが恒例の行事だったと言っていました。

 アメリカの様子を聞いた後は、みんなで練習していたクリスマスの歌を歌い、クリスマスの雰囲気を少し味わって終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年に一度の献立?!

画像1 画像1
今日の給食は【大阪・なにわの伝統野菜】を使用した献立です。
田辺だいこんは、現在の東住吉区にあたる地域で作られ、1830年代に発見された伝統のある白首だいこんです。
私たちが普段目にするだいこんとは違い、ずんぐりむっくりな形をしており、実の部分だけでなく、葉の部分も食べやすくなっています。肉質が綿密で、柔らかく甘いため、煮物や甘漬けに最適です。
今日の献立は、
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・田辺だいこん葉のみそ汁
・田辺だいこんの煮もの
・牛乳 です。
ご家庭でもぜひ、大阪の伝統ある野菜たちを使ってみてはいかがですか?

ソフトバレーボール(5−1)

 6時間目、大正区の体育科研究授業が鶴町小で行われ、本校の5年生が大正区の先生方に体育の授業を見てもらいました。
 授業の内容は『ソフトバレーボール』です。先生の話を聞いた後、グループ練習をしたり、円になって守り方や攻め方を相談したりしながら作戦を練っていました。
 グループごとに試合をしたあと、最後に感想を言う場面では、「今日が一番楽しかった!」「みんなでトスをするのがうまくなった」などいろいろな意見が出ていて、子ども達のがんばった様子がよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 体重測定5・6年
3/2 体重測定3・4年 委員会活動
3/3 体重測定1・2年 卒業を祝う会

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標