フランスへの返事を送ります
2月24日(金)昨年の12月に、フランスのトゥールーズにあるジュールズ・フェリー小学校から届いた手紙に、国際クラブの子どもたちと、5年生の子どもたち合わせて約180名が返事を書きました。
手紙の書き方は、Barry先生に教えてもらって、自分の好きな食べ物や、教科や、スポーツ等を書きました。自画像は、個人情報に配慮して写真ではなく、自分で絵を描きました。子どもたちは「外国の人に手紙を書くのは初めてです。」「本当にフランスに届くんですか?」と喜んで書いていました。 子どもたちの手紙に添えて、大阪市と、鶴見区と、鶴見南小学校の英文での紹介と、先日全校児童で英語の歌を歌っているのを講堂ギャラリー後方から撮ったDVDを送ることにしました。子どもたちは今から「フランスの子たちは喜んでくれるかなあ」と楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会をしました
2月23日(木)昨夜からの雨も朝にはとんど止んで、暖かい一日になりました。
朝の児童集会は、講堂で集会委員会による「まちがいさがし」をしました。集会委員の「カーテン」というかけ声で、縦割りのなかよし班が声を合わせて「オープン」と言います。1回目に集会委員がしているポーズと、2回目のポーズで変わったところを見つけて、三択問題に答えます。鬼に豆を投げていた人が二回目には鬼に豆を投げられていたり、男の子にプレゼントを渡そうとしている女の子の場所が入れ替わっていたりする楽しいポーズに、みんな大笑いしながら集会を楽しみました。 集会委員会のおかげで、異学年が交流し、楽しい気持ちで一日がスタートできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ハヤシライス・カリフラワーとコーンのピクルス・みかん(缶)・牛乳」でした。
ハヤシライスは、牛肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも等が入った、毎回児童に人気のある献立でした。ハヤシライスのとろみのもととなるブラウンルウは手作りです。給食室で小麦粉を油で炒めて作ります。 カリフラワーとコーンのピクルスは、茹でたカリフラワーとコーンを、手作りのピクルス液に漬けたピクルスでした。 そして、デザートにみかん(缶)が付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真右は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「理科で保存食」でした。 ジャムやピクルス、ドライフルーツ等、いろいろな保存食の作り方が詳しく載っている図書でした。 明日の献立は「さんまの塩焼き・鶏肉と野菜の煮もの・おおさかしろなのおひたし・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「中華おこわ・鶏肉とあつあげのうま煮・きゅうりとコーンの甘酢あえ・パン・牛乳」でした。
中華おこわは、もち米、焼き豚、くり、しいたけが入った、中華味のおこわでした。 鶏肉とあつあげのうま煮は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、あつあげ等が入った、煮ものでした。 きゅうりとコーンの甘酢あえは、茹でたきゅうりとコーンを手作りの甘酢で和えた、和え物でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「パクパク いろいろごはん」でした。炊き込みごはんやおこわ、雑炊等、全国各地のいろいろなごはんが載っている図書でした。 写真右は、出来上がった中華おこわです。 明日の献立は「ハヤシライス・カリフラワーとコーンのピクルス・みかん(缶)・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこかで春が
2月22日(水)今日も気温の低い、冷たい風の吹く一日ですが、この時期が「光の春」と言われるように、学校のところどころで春の兆しが見られます。
上の写真は玄関にあるサザンカの様子です。まだ花の数は少ないですが、つぼみがふくらんでもうすぐ咲きそうです。3月には赤やピンクや白がいっぱいに咲いて、登校してきた子どもたちを迎えてくれそうですね。 真ん中の写真は校門を入って右に咲いているスイセンです。良い香りを漂わせている向こう側では、なわとびをしている子どもたちがたくさんいます。 下の写真は、ウサギ小屋のところにあるサクラです。まだつぼみの前の芽の段階ですが、少しずつふくらんできています。 子どもたちも学年のまとめにがんばっているところですが、目に見えないところで新しい学年の準備をしているのかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|