↓クリックしてください↓
最新の更新
だいずのへんしん (2年4組 食育 2月23日)
次は私たちの番!(2月23日)
教えて!母国の生活 (5年 2月22日)
豆電球とLED電球 (6年5組 理科 2月22日)
届いた封書 (校長室だより vol.96)
クラブ作品展示 (2月21〜23日)
テレビでクラブ発表 (2月22日)
クラブ発表会 第1部 (2月21日)
ホットケーキでホッとタイム!(5年 家庭科 2月20日〜)
パソコン室で (4年4組 社会 2月21日)
卒業遠足 (6年 2月16日)
マラソンタイム (2月16日)
5年4組の日!(2月15日)
1年4組学級休業のお知らせ (2月21日)
めざせ!あいさつスター!(2月15日)
カテゴリ
TOP
お知らせ
5年林間学習
日記
校長室だより
運動会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
6年修学旅行
児童朝会
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
ドミニカのくらし (3年 総合 10月13日)
6時間目、講堂に集まった3年生。中南米の国ドミニカのくらしについて学習していました。前に立って話をしているのは、6組担任のR先生です。スクリーンには、ドミニカの衣食住に関する写真が映し出されていました。
続きを読む
ドミニカでは、朝、水を探しにいくことから1日の生活が始まる
そうです。「え〜っ、水を?」どよめく子どもたち。他にも、日本のくらしと違うことがたくさんあったようです。
3年生は、11月のオープンスクールの時に、外国人留学生と交流をする予定です。今回は、それに向けた学習の1つです。
あべのカーニバル (10月10日)
午後1時から、工芸高校グランド・阿倍野区役所で、「第43回あべのカーニバル」が開催されました。常盤小学校の子どもたちも、大勢行っていたようです。
オープニングセレモニーの後、ステージでは、「ゆめまちロードOSAKAあべの」主催、放置自転車禁止・ポイ捨て禁止ポスターの入選作品の表彰がありました。常盤小学校からは、今年も5年生児童が応募したのですが、3人の児童が入選! それぞれ「大阪市長賞」「阿倍野区長賞」「ゆめまちロードOSAKAあべの大賞」を受賞し、表彰されました。おめでとう!
続きを読む
区役所の2階では、「阿倍野区PTA作品展」が開催されていて、常盤小学校からもワックスバーが出展されていました。(下の写真)9月29日の「ワックスバー講習会」で作ったものですね。できばえよし、香りよし。お家で飾るのが楽しみですね!
============
(掲載写真について)
「すばらしい成績を残した児童」ということで、特に上の1枚は、顔がはっきり分かる写真を使っています。写真掲載にあたっては、特別な「学校ホームページへの写真掲載に関する意思確認について」というプリントにて、同意をいただいています。
地震発生への対応について (10月21日)
保護者の皆様
本日、14:07頃、鳥取県中部を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生し、阿倍野区でも震度2の揺れに見舞われました。余震への警戒は必要ですが、揺れはおさまりつつあり、津波の心配はないため、
児童は通常どおり下校
することとします。いきいき活動もあります。
1〜3年生:5時間授業後下校
4〜6年生:6時間授業後下校
児童の下校時間帯は、教職員で校区内を巡視します。
実習生、がんばってます!(10月7日)
9月26日(月)から教育実習をしている3人の大学生。2週目に入り、所属学級で授業をさせてもらう時間もでてきました。
5年5組のO先生は、算数の「平均」の授業をしていました。担任のG先生の助言やフォローを受けながら、学習の流れと内容を考えているようです。
続きを読む
3年4組のS先生は、算数の宿題の答え合わせをしていました。考え方や間違えやすいところを1つ1つ確認しながら、ていねいに進めていました。
1年1組のU先生は、運動会のポンポン作りの指導をしていました。子どもたちの作業の様子を見て回りながら「こうするんだよ。」「ねもとまで割いてね。」とアドバイスしていました。
やさい・くだものをせつめいしよう (3年2組 外国語活動 10月5日)
運動会の記事は、ここで一区切りです。この間、運動会の記事を優先したため、アップし損ねた記事がありますので、いくつか上げていきます。
10月5日(水)の6時間目、3年2組で教員対象の参観授業(教員の研修)が行われました。水曜日は全学年5時間授業の日ですが、3年2組だけ6時間目も授業を行いました。今年度の本校の研究教科である、外国語活動の授業です。
「野菜や果物を英語で説明したり、答えたりする活動を通して、英語に慣れ親しむこと」が、この時間の目標です。カードやDVDで、野菜や果物の英単語を確認した後、「せつめいゲーム」にチャレンジです。
続きを読む
クイズを出す子(A)と、答える子(B)のやりとりは、こんな感じです。
A:Outside collor is green.
Inside color is green.
It's vegetable.
What's this ?
B:It's cucumber.
A:No.
B:…It's green pepper.
A:Yes.
外側の色や内側の色をヒントに、そのものを当てるんですね。green pepper(ピーマン)やcucumber(きゅうり)、persimmon(柿)、chestnut(栗)など、16種類の野菜や果物を題材にゲームを楽しんでいました。
身を乗り出すように手を挙げて、出題者にアピールする回答者。外国語活動を楽しむ子どもたちです。
45 / 118 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等 に関する窓口
アクセス統計
本日:
90 | 昨日:139
今年度:81135
総数:1378683
配布文書
学校だより
ときわ 2月号
1年 学年だより
学年だより 2月号
2年 学年だより
かがやき 2月号
3年 学年だより
Sunshine 2月号
4年 学年だより
スクラム!! 2月号
5年 学年だより
Heart 2月号
6年 学年だより
Going on! 2月号
学校行事
2/27
卒業式練習開始
2/28
クラブ発表会2(3年参加)
3年6時間授業
3/2
児童集会136年
1年2組 学習参観・懇談会
3/3
PTA実行委員会
PTA全委員会・各常置委員会
PTA役員推薦委員会2
3/4
PTA校庭開放・図書館開放
リンク
大阪市教育委員会
公式Twitter(ツイッター)
学校の安心・安全
大阪市いじめ対策基本方針
常盤小学校いじめ防止基本方針
常盤小 安全マップ
がんばる先生支援
R4「がんばる先生支援」研究支援報告書
R5「がんばる先生支援」研究支援報告書
<<
2017年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
携帯サイト
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地