防災教室5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はてんぷら油の火災の様子も見せていただきました。油から火が上がっても絶対に水をかけてはいけないということを学びました。実験で水をかけてくれたのですが、炎の大きさが5〜6倍になっていました。

【2年生と5年生が今日学んだこと】
○災害時は迷わず行動すること
○災害時は大人の言うことをよく聞くこと
(日頃から静かに話を聞く習慣をつけておくことが大切)
○消火器を使うときは、火の根元の方をねらう
○煙が充満している時は、布で口や鼻を覆いできるだけ低い姿勢で避難すること


などです。

防災教室2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、住吉消防署の方にお越しいただき、2年生と5年生が防災学習をしました。
 初めに震災時の対応についてのDVDを見て学習し、その後に運動場で消火器と煙ハウスの体験学習をしました。災害はない方がもちろん良いですが、もしもの時は今日の経験を生かしてほしいと思います。
 また、今日学んだことをお家で必ず伝えるよう消防署の方から言われておりますので、話を聞いてあげてくださいね!

延期です・・・

画像1 画像1
 本日予定しておりました、墨江丘中の部活体験・見学会ですがあいにくの天候により、11日(金)に延期になりました。

5年生の体育で・・・

画像1 画像1
 5年生が体育の縄跳びの学習で、難しい技に挑戦していました。

今週はあいさつ週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11日(金)まであいさつ強化週間を設けています。今日の児童朝会で代表委員からお知らせがありました。今週は、毎日代表委員が順番に朝のあいさつ当番を担当します。
 今日の当番の児童は、
「あいさつしてるのに、してくれへん人おる!」
と、淋しそうに一言。
 それに絡めて児童朝会で生活指導担当の先生から、
『あいさつをする人とは味方同士、あいさつをして返ってこない時ほど辛いことはない。』と、あいさつの重要性について話がありました。
 児童は、話を聞いてしっかりと理解してくれたでしょうか・・・。
 また、自分からあいさつをしようということも含めて指導しています。ぜひ、お家でも一度話をしてみてください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 児朝
3/1 地区別子ども会集団下校
F集
きぼう集会
3/2 委員会活動(5年のみ)
3/3 6年生を送る会
墨江丘中生徒会説明会・吹奏楽部演奏会(墨江丘中)