朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

授業研究会 5年国語「和の文化について調べよう」

 5年生の国語、「和の文化について調べよう」の学習で、授業研究会を行いました。
 
 今日は、「和の文化について調べたこと」を発表するための練習の時間でした。子どもたちは、グループごとにタブレットPCを使って発表の様子を撮影し、よかった点や、もっとこうするとよいという点などについて、助言しあいました。

 「聞き手に、調べたことをきちんとわかりやすく伝えるには、どうしたらよいか」、どのグループも、もらった助言をもとにしっかりと考えることができました。

 少し緊張していた子どもたちですが、タブレットも上手に操作し、しっかり話し合うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ出前講座 6年

 淀川区役所が行っている『児童生徒の体力づくり支援事業』の一つ、「スポーツ出前講座」を実施しました。

 今回は、6年生の体育の時間にゲストティーチャーに来ていただき、「ベースボール型ゲーム」の出前授業を行いました。

 野球のことをあまり知らない、したこともほとんどないといった子どももいるので、基本的なルールやボールの投げ方、グローブの使い方など大事なポイントをわかりやすく教えてもらいました。

 投げ上げたボールが落ちてくるまで手をつないで走るゲームで体と気持ちをほぐした後は、グローブをはめてのキャッチボール練習。まだまだ慣れないグローブにとまどっている子もいましたが、みんな楽しそうに練習に取り組んでいました。
 最後は、いよいよチームに分かれての練習試合。今日はやわらかいボールを使っての「手打ち野球」を行いました。打って守っての攻防に励ます声がかかったり歓声が上がったり、大いに盛り上がりました。

 チームプレー・チームワークの大切さを学んだ1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告会6年

 6年生が、修学旅行を通して学んだことの報告集会をしました。
 
 平和への願いや、感じたこと、全学年で折った折り鶴をささげてきたことなどを、たくさんの資料をもとに、みんなに伝えました。

 報告会の最後は、修学旅行の時に行ったセレモニーと同じく、平和への祈りをこめて「アメージンググレイス」をリコーダーで演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつあらい 1年

 1年生の子どもたちが「生活科」の学習で、自分たちの上靴を一生懸命洗いました。
 
 子どもたちは、「ぴかぴかになってきた!」「真っ白になって気持ちいい〜」など、楽しそうに声を上げながら、たわしでゴシゴシしていました。

 おうちの人の大変さを知ることもできたのではないでしょうか。

 これからは「上靴洗い」は自分の仕事として、頑張ってやっていって欲しいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

非行防止教室 5年

  大阪府少年サポートセンターの方をゲストティーチャーに迎え、5年生対象の非行防止教室を実施しました。

 「非行」とは悪い行いのことで、法律やルールを破る行いであること、社会のルールを守る大切さなどについて、ペープサートを使って分かりやすく説明していただきました。
 
「思いやり」「がまん」「断る勇気」が大切だというお話に、子どもたちはみんな真剣に聞き入っていました。自分の行動を、自分できちんと判断できる力をつけていってほしいと思います。
 
 この機会に、ルールを守ることの大切さなどを、ぜひお子さんと話してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会