理科室での実験
2月27日(月)
4年生は、3学期になって理科室での実験が始まりました。 高学年が使うあこがれの理科室です。 「もののあたたまり方」の実験で、水のあたたまり方を実験 しました。理科室の使い方や実験器具の取り扱い方などを先生 に教えていただき、安全に気をつけて実践しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導
2月24日(金)
一昨日、2年生は歯科衛生士さんに「歯みがき指導」をしていただき ました。汚れが赤く染まる薬をつけて、歯のみがき残しを調べました。 歯と歯の間や歯の裏の汚れは、みがき残しがあるようでした。 ていねいに歯みがきすることの大切さを教えていただきました。 ![]() ![]() 学年発表会 6年生の学習参観
2月23日(木)
先週の学習参観では、6年生は講堂で「学年発表会」をしました。 一人一人が担任の先生から名前を読み上げられ、大きな返事と「将来 の夢」を発表しました。 今までそばで見守り、励ましてくださった家族の方への感謝の気持 ちも伝える会にすることができました。 小学校生活最後の学習参観にふさわしい発表会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観
2月22日(水)
先週の金曜日、学習参観の様子です。 どの学年や学級でも自分の思いや考えを人にきちんと伝えることを 大切にして、「しっかりと声を出す」ということから、この1年間 取り組んできました。 発表した後の拍手をたくさんいただいて、子どもたちの自信につ ながったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育講演会
2月21日(火)
先週の金曜日には、学習参観・学級懇談会のあと、教育講演会が 講堂で開かれました。 「自分で考え主体的に行動できる力を育てる〜アメフトの組織論 をもとに〜」を演題に、関西学院大学アメリカンフットボウル部監 督の鳥内秀晃氏を講師にお招きして、お話をしていただきました。 鳥内監督は本校の卒業生で、現在も成育地域にお住まいです。 毎年4年生が卒業する中で、常に200名ほどの学生を率いてチ ームを作り、全国優勝に導いておられる名監督です。「人は教育さ れて人間になる」「目標達成のために自分は何をすべきかを常に学 生に考えさせている」「チームは日本一という目標の達成のために はみんな平等、役割は違えど責任は同じ」など心に残るお話をして くださいました。 私たち「チーム成育」も監督の教えのもとがんばっていこうと、 身が引き締まる思いでした・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() |