今週はあいさつ週間です。
TOP

ふれあい防災デー 〜その1〜

1月28日(土)に行われた土曜授業の様子をご紹介します。この日の内容は『避難訓練』と『ふれあい防災デー』です。
 まず最初に地震・津波を想定した『避難訓練』を校内で行いました。地震の揺れが収まり講堂へ1次避難です。みんな静かに素早く講堂へ避難することがきました。
 続いて津波が来ると想定して2次避難を行います。講堂から4階へ全員避難です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい防災デー 〜その2〜

地域の方たちも講堂へ続々と避難して来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい防災デー 〜その3〜

 子ども達と地域のみなさんが集まっての『ふれあい防災デー』の始まりです。まず最初に高見連合町会の宮川さんと此花区長の前田区長さんからお話がありました。続いて区役所の方から熊本地震の震災現場の様子やもしも地震が起こった場合の身の守り方のお話がありました。
 このあといろいろな体験や活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい防災デー 〜その4〜

1年生から4年生までは、此花消防署の方の指導のもと、『煙中体験』『水消火器』『バケツリレー』を交替で体験しました。バケツリレーはボールを水に見立てて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい防災デー 〜その5〜

5年生の女子は、地域の人と一緒に段ボールを使った携帯トイレを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28