陶芸も体験できます!

画像1 画像1
 阿倍野中学校の部活動体験で、美術部の活動を希望した6年生の子どもが、本校には2人いました。その時、陶芸の体験ができたのですが、その後、中学校で窯でその作品を焼き上げ、その作品が届いたのです。中学校の美術の先生が、ていねいに焼き上げ、わざわざ小学校まで届けてくれました。子どもたちも大感激です。小学校には窯がないので、こういう体験ができるのは、さすが中学校という感じですね。美術部の先輩のみなさん、そして美術の先生、どうもありがとうございました。

あいさつ運動

 あいさつは、「魔法の言葉」。人と人を結びつける大切な言葉です。児童会の子どもたちが中心となって、『あいさつ運動』を毎朝続けてくれています。近頃は寒くなってきましたが、がんばって玄関に立って登校してくるみんなにあいさつをしてくれています。始めたころは、児童会の子どもたちも少し恥ずかしく、声も小さかったのですが、続けていくうちに声も大きくなりました。そんな児童会のみんなのがんばりに刺激されて、登校してくる子どもたちの声もだんだん大きく元気になってきています。「魔法の言葉」がいっぱいの苗代小学校になるようみんなで盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持ち物には名前を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の写真は、持ち主がわからず、ずっと落し物箱に入っていたものです。結構たくさんのものが持ち主のもとに帰らず、さびしい思いをしている様子です。子どもたちには、持ち物には名前を書くよう指導していますが、なかなか徹底できていません。中には、名前が書きにくい材質のものもありますが、ぜひ記名のご協力をお願いします。「もの」を大切にする心を育て、落し物がゼロになるようこれからも声かけをしていきたいと思います。
 今日から学期末個人懇談会が始まります。お帰りの際にでも見ていただき、心当たりのあるものがあれば、お持ち帰りいただければと思います。玄関にあります。

おいしくできたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の調理実習の様子をお伝えします。グループに分かれて、ごはんとお味噌汁をつくりました。ごはんも炊飯器を使えば、水の量さえ間違わなければ後はスイッチを押すだけ。でも今日は、お鍋を使ってつくります。みなさん、見てください。おいそうに炊けたでしょう。こげの部分は香ばしく、すごくおいしく炊けました。お味噌汁も煮干しを使ってダシをとり、本格的につくります。つくった料理をみんなでいただきます!おいしい料理に子どもたちも笑顔いっぱいです。お家でも、一度ご家族で子どもたちと一緒にお料理をされてはいかがですか?

ピース大阪見学

 平和学習のまとめとして、6年生が『ピース大阪』(大阪国際平和センター)へ出かけました。先日行われた学習発表会で、「Imagine! 想像してごらん…。平和って何だろう!」と問いかけてくれた6年生の平和学習のまとめとして実施されました。「戦争の記憶を風化させることなく、戦争の悲惨さと、平和の大切さをみんなに伝えていくことが自分たちにできること!」を学んだ子どもたち。真剣な表情、そして真摯な態度で調べ学習を進めていました。実物を見ることで得た感想、映像を通して見た現実は、子どもたちにとって大きな財産となりました。
 いつまでも問いかけてほしい。「Imagine!想像してごらん…。平和って何だろう!」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 ICN3年
3/2 なかよし参観・保護者懇談会
3/4 土曜授業(卒業お別れ集会) 牛乳パック回収

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up4  | 昨日:88
今年度:8544
総数:291929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 ICN3年
3/2 なかよし参観・保護者懇談会
3/4 土曜授業(卒業お別れ集会) 牛乳パック回収

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608