2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

認知症サポーター講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)の5・6時間目に4年生で認知症サポーター講座を受けました。
「認知症とはどんなものか?」ということを教えていただいたり、寸劇を見せていただき「こんなときに自分ならどうする?」ということをグループで考えたりと2時間があっという間にすぎるほど、一生懸命取り組むことができました。

10月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日にクリーンアップ作戦ということで、五条公園と石ヶ辻公園の清掃に行ってきました。
子どもたちは、晴天の中で、汗をいっぱいかくほど一生懸命掃除に取り組んでいました。
終わった後は、「気持ち良いね。」「いっぱいゴミがとれて、すっきりしたね。」などと声を掛け合う姿も見られました。

10月31日(月)給食

画像1 画像1
鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳
ソーキ汁は沖縄料理で、ソーキ(豚の骨つきあばら肉)と島だいこん、昆布をかつおだしで煮込んだ汁物です。調理に時間がかかるため、お盆や正月など特別な日にふるまわれることが多い料理です。
今日の給食のソーキ汁は、豚ばら肉とだいこん、切りこんぶなどを使っています。豚ばら肉は一度ゆでてから使用しました。

10月28日(金)給食

画像1 画像1
さんまのさんしょう焼き、すまし汁、高野どうふの卵とじ、ごはん、牛乳
こどもたちに食べてほしい大豆加工品の高野どうふをだしで煮含め、卵とじにしました。

10月27日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏肉のガーリック風味焼き、スープ煮、きゅうりとコーンのサラダ、大型コッペパン、はちみつ、牛乳
 鶏肉のガーリック風味焼きは、卵を使用していないマヨネーズ風の調味料の「ノンエッグドレッシング」を下味に使っています。
 これは、食物アレルギーに配慮した給食献立として、平成25年度学校給食献立調理検討会議で開発された食品です。
2枚目がノンエッグドレッシングです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 卒業式練習開始  1・2年体重測定  地区別班活動
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
給食献立
3/1 豚肉とれんこんのいため煮  すまし汁  きな粉よもぎだんご  ごはん  牛乳
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価