手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

学習参観パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は偶数学年の学習参観でした。

2年生は、感謝の手紙の発表・自分の名前の由来の発表・家の人へのメッセージの発表です。幼い時の写真をバックに子どもが一人ずつ前で話します。恥ずかしそうに話すわが子に何人ウルウルきたでしょうか。

4年生は 1/2成人式 でした。
やはり幼い時の写真を背景に、小さい時の自己紹介をしてくれました。泣き虫でお母さんからずっと離れなかった……など。
おまけもありました。担任の先生の小さい時の写真が出てきて、おはなしされました。保護者にも児童にも大うけでした。

6年生は講堂での発表です。1年生からの今までの学校生活の振り返りをみんなで呼びかけたり、歌や楽器の発表、そして将来の夢を一人ずつ話しました。保護者は6年間のことを思い出し感慨深かったと思います。

昨日に引き続いて最終の学習参観にふさわしいほのぼのとしたものになりました。

調理実習6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は卒業を控え6年生がお弁当作りにチャレンジしました。

メニューは、定番の卵焼き、ウインナーのベーコン巻、野菜サラダ、野菜炒め、焼き飯等各班によってそれぞれです。わいわい楽しく作っていました。
給食の服装で焼き飯を炒めている姿は、中華料理屋さんのコックさんさながらでした。

お弁当を作れるということは、これから自分のため、家族のため、友人のために作ることができるということです。みんなが喜ぶことにつながります。けがをしないようにこのわざをいかして欲しいですね。 

学習参観 奇数学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、奇数学年の今年度最後の学習参観・懇談会です。明日は、偶数学年です。
(4年2組は、インフルエンザで休業のため3月6日(月)の予定です。)

1年生・3年生・5年生とも日頃の学習の成果を保護者の前で披露していました。
現在はプレゼンテーション能力を養うというのが大きな課題の一つです。コンピューターを使っての発表あり、歌や自分の言葉でみんなの前で表現する場面あり、保護者は目を細めてわが子、わが孫を見つめていました。
この1年で大きく成長した姿を目にして保護者、教師共々喜ばしい時間となりました。



学級休業のお知らせ(4年2組)

 春寒の候、保護者の皆様には本校教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。さて、本日4年2組では、インフルエンザ及びかぜ様疾患等での欠席者が多くなり、明日から学級休業を行い、インフルエンザ及びかぜ様疾患等の蔓延を防ぐ措置をとることにいたしました。ご家庭におかれましても、児童の健康状態を十分に観察していただきますようお願いいたします。もし、インフルエンザと診断されましたら、早めに学校にお知らせください。

4年2組児童

本日 2月27日(月):給食後下校

学級休業 2月28日(火)3月1日(水)2日(木)の3日間
           ※3月3日(金)より登校

※4年2組の学習参観・懇談会は3月6日(月)6時間目14:40〜を予定していますが、出席状況により延期する場合があります。その場合は、3日(金)に再度お知らせいたします。





3年生 七輪でおもちを焼きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から3年生がとてもうれしそうです。それは「昔の暮らしを知ろう」の学習の一環として「七輪体験」をするからです。3年生は昔の暮らしについて、いろいろと調べたり学習したりしています。社会見学では「くらしの今昔館」にも行きました。そこで昔の人の暮らしや使っていた道具、服装、家のようすなどについて知りました。今日は、その道具の中から、七輪を使っておもちを焼きました。火起こしのためうちわで扇ぎ、おもちが焦げないようにおはしでひっくり返します。少し焦げてしまったものもありますが、みんな笑顔いっぱいでほうばっていました。砂糖醤油で食べました。最後までわいわいにぎやかでした。よかったですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 学習参観・懇談会(2・4・6年)
図書館開放
3/7 防犯の日
見守るデー
委員会活動(最終)