学びー公開授業 「3年生 音楽科」
3年生の音楽の授業です。
「おはやしづくり」の学習をしました。 使う音は、「ラ」と「ド」と「レ」の3音だけです。 これにリズムをつけるだけであら不思議、祭りばやしのように聴こえてきます。 今日は、音のつながりと終わりを意識して自分でふしを考え、友だちと交流して、グループごとに仕上げました。 そして、できたおはやしをグループごとにリコーダーで演奏しました。 どの班もたった3音しか使っていないのに、みんなちがったメロディーになっています。 音楽って無限の可能性があるんだなあ、とあらためて思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃんけんやさん」をひらこう 「1年生 国語科」
「じゃんけんやさん」ってどんなお店でしょうか。
正解は、自分で考えたじゃんけんを使って、ゲームをするお店です。 国語科のきょうざい 普通のじゃんけんは、「石」と「紙」と「はさみ」ですが、1年生は、いろいろなものを使ってじゃんけんを作りました。 例えば「ちょうちょ」と「お花」と「水」です。 それぞれのじゃんけんのポーズもあれば、ちゃんと勝ち負けの理由もあります。 それをきちんと相手に伝わるように説明して、実際にじゃんけんをします。 今日は、お店をする人とお客さんを交代しながらやりました。 学年全員でしたので、たくさんの人とじゃんけんをしながら、交流を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|