学習参観(その6)
6年1・2組は国語で「出会いにありがとう」の学習でした。心に残る出会いを振り返り話したいことを考え発表しました。子どもたちそれぞれの心に残る出会いを知ることができて感心しました。これからも一つ一つの出会いを大切にしてほしいと思います。
3組は、理科で「手回し発電機で発電しよう」の学習でした。手回し発電機に豆電球やモーターを付けて、ゆっくり回したり速く回したりして電気の強さを調べました。また、逆に回すと逆に動いたり動かなくなったりするものがあり、電流の仕組みについてしっかり考えることができたと思います。 学習参観(その5)
5年生は、算数で「百分率とグラフ」の学習でした。仕入れ値ともうけ値の混じった計算や、割合を計算して帯グラフや円グラフに表す内容でした。見ている保護者の方も難しいなぁという表情で参観されていました。それぐらい難しい内容でしたがしっかりものの5年生ならきっと大丈夫でしょう。
学習参観(その4)
4年生は「二分の一成人式」を行いました。一人ずつお家の人と対面方式で感謝の気持ちを記した手紙を読みました。子どもも保護者の方も涙涙。感動的な式になったと思います。
学習参観(その3)
3年1組は、総合で「牛からできているもの」の学習でした。牛乳や牛の皮、牛の肉、牛の骨を使って作られている物にはどのようなものがあるかを考え発表しました。予想以上にたくさんあり、牛は「鳴き声」以外無駄にするところがないということを知りました。
3年2組は、算数で「工夫して筆算をしよう」という学習でした。86×30の計算を筆算でするときの楽に解く方法を考えました。筆算の中で「0」は省略してもいいものがあるということを知りました。 学習参観(その2)
2年生は、生活科で「ありがとう発表会をひらこう」という学習でした。合奏、音読、なわとび、げき、九九などグループに分かれ2年生になってできるようになったことを発表しました。また、いつもお世話になっている家族の方に感謝の気持ちも伝え、素敵な発表会になりました。
|
|