薬の正しい使い方講座(6年)
3月1日(水)の5校時に、「薬の正しい使い方講座」を6年生対象に実施しました。
学校薬剤師先生にお越しいただき、薬についての正しい知識や飲むときの約束などを実験を交えながら説明していただきました。また、薬物乱用の恐ろしさやたばこが引き起こす害についてもお話しされました。 子どもたちには、薬を正しく使い、違法薬物やたばこ等から自分の身を守ることで、心身ともに健康で安全な生活を送ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習が始まりました(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 2・3校時に、6年生が初めての練習を行いました。 入場の仕方から式の大まかな流れの説明、呼びかけの練習まで初日から2時間、子どもたちは集中力を切らさず、真剣に練習していました。 6年生は、卒業式では当然「主役」です。式本番までの「過程」を大切にして、しっかりと練習に励んでほしいと思います。 そして、式当日には、一人一人が主役として、光り輝いてくれることを願っています。 卒業式の練習が始まりました(その1)
3月1日(水)、いよいよ卒業式の練習が始まりました。
まずは1校時に、5年生の児童が式場(講堂)作りをしました。 椅子を並べたりひな壇を設置したりして、みんなで協力しながら短時間で式場をセッティングしました。 5年生は、在校生代表として卒業式に出席しますが、役割としては「裏方さん」であり「脇役」でもあります。この二つの役は、映画やドラマの世界等ではなくてはならない存在です。 5年生の子どもたちには、卒業式に向けて、この二つの役割をしっかりと果たし、素敵な卒業式を作り上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|