○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

もち焼き体験(2)

12月8日(木)

七輪で焼いたおもちは、とてもおいしかったです。

3年生は焼きあがったおもちを、“きなこ”と“さとうじゅうゆ”の2種類で食べました。
地域の方々にも食べていただいた後、いっしょに後片付けをし、最後は一人ひとりあいさつしながらお別れしました。とても楽しいひと時で、「とっても楽しかったわ〜」と、地域の方々も非常に喜んでくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち焼き体験(1)

12月8日(木)

地域の方々にお手伝いいただき、3年生がもち焼き体験をしました。

3年生は社会科の授業で、昔のくらしについて学習します。
今日は、ガスコンロのなかった時代の調理器具、七輪を使ってもちを焼く体験をしました。
まず、マッチを使って新聞紙や木くずに火をつけ、うちわであおぎながら炭に火を移すという一連の流れをていねいに教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

12月8日(木)
 
5年生が調理実習をしました。
メニューはご飯とお味噌汁。純和風です。
その上なんと、材料のお米は長原産米。そうです、自分達で作ったお米です。
水の量や火加減、時間に注意しながら鍋でお米を炊きました。少しおこげができた班もありましたが、おいしく炊けました。
みそ汁は煮干しで出汁を取りました。手を切らないよう気を付けて野菜を切りました。
みんなで協力して作った食事は、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月・火星・金星

12月8日(木)

谷澤先生に教えていただいて南の空を見ると、上弦の月・火星・金星がほぼ一列に並んで見えていました。
写真の左上が月、写真の右下は金星、この二つは写真でも写っています。
(その間にある火星は、写真を拡大すると見ていただくことができるかもしません)
画像1 画像1

本日の給食 12月8日

12月8日(木)

まぐろのフライ 豚肉とだいこんの煮もの みかん
米飯 牛乳

「みかん」というと、温州みかんのことをいうことが多いです。
1番たくさんとれるのは和歌山県で16万トンとれます。 愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県、佐賀県もたくさんとれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 クラブ活動最終・2.5年体重測定
3/2 3,4年体重測定・C-NET
3/3 1,6年体重測定
3/6 行動シート敷き

学校だより

ほけんだより

平成28年度全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

平成27年度学校評価

平成28年度学校協議会

平成28年度学校生活アンケート

平成28年度全国学力、学習状況調査