幼稚園 キッズプラザでお別れ遠足 2月10日

幼稚園のお別れ遠足に、2月9日金曜日に、キッズプラザへ行ってきました。

シャボン玉作りにリズム太鼓、ロッククライミング、スーパーで買い物、郵便配達、たこ焼き屋さんなど、子ども達は夢中になって遊んでいました。

キッズプラザは、遊んで学べる、子どものための博物館です。

不思議や驚きがいっぱいつまった博物館で、子ども達は遊びながら、科学の不思議も体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年 災害時に役立つロープワークと救助法」2月9日

5年生は総合で防災学習に取り組んでいます。今日は、ボーイスカウト経験のある教頭先生に特別講師になっていただきました。まずは、結び方ひとつで災害時に様々な活用ができるロープワークです。「結びやすくて解けにくい」「解きたいときには解きやすい」 ことが結び方の基本です。簡単そうに見えましたが、実際にやってみると難しいものです。やっと結べた子どもたちから歓声があがりました。次は簡易担架づくりです。竹馬の棒2本に毛布を折り返して巻き付けて、教頭先生はあっという間に担架をつくってしまいました。「すご〜い!」感嘆の声がもれます。「人をのせてもだいじょうぶかなぁ?」と心配する子どもたちですが、友だちがひょいと担ぎ上げられたのをみて、またまた「すご〜い!」。「毛布が見つからなかったらどうしよう。」心配ありません。教頭先生は今度は上着2枚を使って、あっという間に担架に仕立て上げました。「すご〜い!」。子どもたちは自分たちで担架をつくって運びっこをしました。いざというときに少しでも家族を守ってあげられる方法を学習できて、子どもたちはうれしそうでした。これからも災害から自分と家族を守る力や、生き抜く力を育んでいってもらいたいものです。教頭先生、ありがとうございました。   (教務主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「図書委員会の発表」2月9日

今日の児童集会では図書委員会の発表がありました。図書委員の人たちは、みんなに本を好きになってもらおうと企画した「冬の日の読書週間〜本を読んで心もあったまろう〜」を終えたばかりです。「読書ゆうびん」や「本の処方箋」などのアイデアあふれる取り組みで、みんなに読書の楽しさを再発見させてくれました。その3週間にわたった活動の総まとめとして、今日の発表をしてくれました。5つの「絵本コーナー」で楽しい読み聞かせをしてくれたり、「ビブリオ・バトル」のコーナーでは、3人の委員がおすすめの本の紹介合戦をしてくれたりで、みんなはそれぞれのコーナーに集まって大喜びでした。やっぱり本が好き!
                         (教務主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園 キッズプラザへお別れ遠足 2月9日

小雨降る中、カッパ姿で幼稚園を出発!

今日はお別れ遠足で、キッズプラザに来ています。

年長まつ組は、5階「やってみる館」のわいわいスタジオで、テレビ撮影。

担任の先生がインタビュー、子ども達はハキハキと受け答えをしています。

撮影が終わると外に出て、キャッキャッ言いながらモニターを見ていました。

緊張したぁ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局見学 2年生 2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阪神電車に乗って、梅田駅まで行きました。(きっぷは、券売機で自分たちで買いました。)グランフロント大阪、梅田スカイビルの横をとおって、大阪北郵便局に着きました。大阪北郵便局は、大阪市内で投函された手紙やはがきを集めて、日本中や世界の国々に郵送するため、仕分けや発送を行います。
 瞬時に郵便番号を読み取り、それぞれの地域に振り分ける大きな機械を間近で見せてもらいました。また、郵便物に危険物が入っていないか、X線で調べる機械も見せてもらいました。最後に自分たちの書いたはがきを窓口で渡しました。
 手紙やはがきが、おうちに届くまでの道のりをしっかりと学習することができました。 郵便局のみなさんありがとうございました。                                           ( 教頭 )
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31