「1年通信」その2 2月21日(火) 『お話の絵が完成しました。』![]() ![]() (写真・下)「花のお姫さまが、チョウチョと遊んでいるところ」 発表を聞いていると、習い事や読んでいる本、身近な人々との遊びなどが投影された、子どもらしい豊かなイメージの広がりが垣間見えました。 学習活動後、友だちの発表を見ての感想を子どもたちにきいてみると、「隙間なくパスで塗りこんでいて、きれい」、「本当に動いているみたいに描けている」などの声があがりました。 1年を通じて、学級のみんなが互いの作品の「良さ」を見つけあう「鑑賞」の時間を大切にしてきた教育実践の手ごたえを、感じるひと時でした。 ![]() ![]() 「1年通信」その1 2月21日(火) 『お話の絵が完成しました。』![]() ![]() 先日、全員の作品が完成しました。 子どもたち一人一人が、自分の絵を学級のみんなに見てもらいながら、どのような場面なのか、発表をしました。一部の人のものですが、紹介します。 (写真・上)「キャベツ太郎が、指ずもう大会で、最後まであきらめずにがんばって、優勝したところ」 (写真・下)「ブドウ姫が、ある大会で優勝をして、トロフィーをもらっているところ」 ![]() ![]() H29年2月21日(火) 本日の給食
今日の献立は、
● 豚肉とごぼうの煮もの ● なにわうどん ● キャベツと三度豆のごまあえ ● パン ● 牛乳 なにわうどんには、1人1袋のとろろこんぶがつきました。 ![]() ![]() H29年2月20日(月) 本日の給食
今日の献立は、
● 赤魚のレモンじょうゆかけ ● うすくず汁 ● 高野どうふのいり煮 ● ごはん ● 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年通信」 2月20日(月) 『青空に凧が舞う。』![]() ![]() 凧本体に、自分の好きな絵を描きます。空に舞った時のことをイメージして、大きなスケールの絵にします。次に、骨組みに本体をつけ、凧糸を決められた場所に結び合わせ、しっぽもつけて、完成です。 生活科の時間に、学級全員で「凧上げ大会」をしました。 1度にやると、子どもたちが交錯して、凧糸がからまったり、衝突をしたりする心配があるので、学級を2つのグループに分けて活動しました。 2人組になって、1人は凧を飛ばす人、もう1人は凧を持つお手伝いをする人です。安全面を配慮して、運動場のトラックコースを一定方向に回ることにしました。 晴天の下、適度な風も吹いていて、ぐんぐん凧があがっていきます。「わー、すごい。凧が空の中で泳いでいるよ」「しっぽが、ひらひらして、きれい」などの歓声が、運動場に響きわたりました。 ![]() ![]() |
|