今月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です。
TOP

3月2日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「さばの塩焼き・五目汁・だいこんのみそ煮・ごはん・牛乳」でした。
さばの塩焼きは、塩、料理酒で下味をつけたさばを、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
五目汁は、カツオ節で取っただしに、にんじん、とうふ、はくさい、しいたけ等、たくさんの具が入った、汁物献立でした。
だいこんのみそ煮は、だいこんをだしで煮、砂糖とみそで味付けした、煮もの献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「鍋もの・汁もの」でした。全国のいろいろな鍋ものや汁ものが載っている図書でした。
写真右は、出来上がった五目汁です。
明日の献立は「みそきしめん・あっさりきゅうり・清見オレンジ・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日の学校の様子をお知らせします

3月2日(木)朝方降っていた雨も昼前にはあがって、春らしいよいお天気になりました。
 1年生は、生活科で作った「ぐにゃぐにゃ凧」をあげに、学校横の鶴見中央公園グラウンドに行きました。あまり風は強くありませんでしたが、1年生の子どもたちは友だちとぶつからないよう気を付けて走って「自分のつくったたこがあがってうれしい」と喜んでいました。明日も他のクラスが行う予定です。
 3年生は、算数で学習するそろばんを、ゲストティーチャーに教えてもらいました。そろばんの使い方や、たし算とひき算のしかたを教えてもらって「楽しかったです」「計算のしかたがよくわかりました」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の分団別子ども会と集団下校をしました

3月1日(火)今日から3月になりました。5時間目は、今年度最後の分団別子ども会をしました。1年生から5年生までの子どもたちが、6年生に「これまで連れてきてくれてありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えると、6年生からは「1年間安全に登校できてよかったです。毎日いっしょに学校に来れて楽しかったです。これからもみんな元気に登校してください。」という言葉がありました。
 分団子ども会のおかげで、近所の異学年の子どもたちが、毎朝安全に登校できています。今日は新しい班長が決まりました。また明日からみんなそろって元気に登校してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の食育図書のテーマは「食物アレルギーや食生活」です。

食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「食物アレルギーや食生活」です。
今月の図書は
・アレルギーっ子絵本
・アレルギーってなあに
・食と健康
等の14冊です。
このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月1日(水)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「豚肉の甘辛焼き・三色あげ天と野菜の煮もの・三度豆のごまあえ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉の甘辛焼きは、豚肉、ピーマン、たまねぎを砂糖、しょうゆ等で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
三色あげ天と野菜の煮ものは、三色あげ天、こんにゃく、だいこん、れんこん等が入った、煮もの献立でした。
三度豆のごまあえは、茹でた三度豆を手作りのごまダレで和えた、和え物献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真右は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「おいしい“つぶつぶ”穀物の知恵」でした。お米や麦やゴマ等、いろいろな穀物が絵で説明されている図書でした。
明日の献立は「さばの塩焼き・五目汁・だいこんのみそ煮・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 TET,児童集会、3年そろばん学習
3/7 TET、TST2年、委員会活動(最終)
3/8 代表委員会/奉仕活動

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ