聖賢地区アクションプラン陶芸教室1年生道徳授業公開4年生社会見学アンニョン週間今週の校長講話
今週の金曜日、2月3日は節分です。節分というのは季節の分れ目という意味で、冬から春に変わりましたということです。だから、次の日の2月4日は「立春」で、暦のうえでは春になるわけです。ほかにも節分は3回ありました。春から夏、夏から秋、秋から冬との分れ目です。でも、冬から春に代わるのが一番待ち遠しかったのでしょうね。2月3日の節分だけ残っています。
さて、節分の日に「豆まき」をします。昔、おじいさんとおばあさんが炒っていた豆が暴れ者の鬼の目にあたり、にげだしました。それで鬼は目が弱点であることに気付いた人々が、いりたての熱い豆をぶつけて退治したそうです。千年以上も昔から伝わる豆まきの習慣がこうしてはじまったと伝えられています。他にも鬼には弱点があります。それはチクチクするものです。それで、ヒイラギの枝にいわしの頭をくしざしにしたものを神棚にかざって鬼をおどかす風習が生まれたそうです。 最近、節分の日に巻きずし1本を黙って食べる習慣もみられます。おしゃべりすると運がにげてしまうからだそうです。また、巻きずしが鬼のもっている金棒に似ているので、切らずに1本丸かじりします。 日本には、まだまだ変わった風習があります。図書館で調べてみるのも面白いですね。 |