本日の給食 2月1日
2月1(水)
チャンポン ピリ辛あえ いよかん パン 牛乳 【チャポン】 チャンポンは、明治30年ごろ長崎県に来ていた中国人の学生のために、中国の料理人が考えたといわれています。チャンポンという名前は、 1.中国語の「かんたんなごはん」という意味の「シャンポン」からついた。 2.ポルトガル語の「混ぜる」という意味の「チャンポン」からついた。 などと、いわれています。 ![]() ![]() 1号階段塗装工事終了
1月31日(火)
1号階段の壁面・天井の塗装工事が終了しました。とてもきれいな仕上がりになっています。 東門に近い階段(事務室・PTA会議室に近い階段)ですので、学校に来られた時に一度ご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 1月31日
1月31(火)
鶏肉の甘辛焼き かす汁 くりきんとん 米飯 牛乳 【かす汁】 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。 今日の給食のかす汁は、さけやこんにゃく、だいこん、青ねぎなどが入っています。 ![]() ![]() なわとびタイム
1月31日(火)
かけ足タイムが2週間続いたため、今日は今年初めてのなわとびタイムでした。 クラスでもなわとびをしているためか、1年生の大縄の跳び方もとても上手になってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 1月30日
1月30(月)
鶏肉と野菜のケチャップ煮 ツナとキャベツのソテー 桃のクラフティ パン 牛乳 【寒さに負けない食事を】 1.朝ごはんを食べる…体温を上昇させ、1日を元気にスタートすることができます。 2.温かいものを食べる…体が温まり、血行が良くなります。 3.冬野菜を食べる…ビタミンが豊富で寒さに対する抵抗力をつけてくれます。 その他、“赤黄緑”のグループの食べ物がそろった食事でバランスよく栄養をとることも大切です。 ![]() ![]() |
|