4年生研究授業 国語(大谷先生)
2月1日(火)
4年生の国語「漢字を使って読みやすい文を書こう」の研究授業がありました。 「にわにわにわにわとりがいる。(庭にわ二羽にわとりがいる)」「はははははじょうぶだ。(母は歯はじょうぶだ)」などの文章を通して、漢字かなまじり文のよさに気づいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会見学 毎日新聞
2月1日(水)
5年生が社会見学で毎日新聞に行きました。 編集局を上から見たり、大規模の輪転機(印刷機)を見たりして、夕刊ができるまでの様子を見学しました。翌日に、毎日新聞に長原小学校の社会見学の様子が載りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数「なんじなんぷん」
2月3日(金)
1年生が大きな時計を使って、時刻の読み方を学習しています。 時計から何時何分の時刻を読めるようにして、日常生活に生かすことができるようになっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月2日
2月2(木)
いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 米飯 牛乳 【節分】 日本では悪いでき事や病気などを追い払い、よいことがあるようにと願って、昔から節分に豆まきをする風習があります。家の玄関口に、ひいらぎの小枝にいわしの頭を刺したものを飾ることもあります。 ![]() ![]() スマイル集会(放送集会)
2月2(木)
今日は放送集会で、「何の日でしょうかクイズ」が行われました。 「○月△日、何の日でしょうか」という質問に、みんなで相談しながら答えを書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|