就学援助一般2の申請締め切りは、6月28日(金)です。



図書委員会読み聞かせ

図書委員会の児童が、今週月曜日と火曜日、金曜日の3日間、朝の時間に全学年で読み聞かせを行っています。「校内で読書活動を広げるにはどうしたらいいか」を考えた結果、図書委員会の児童たちの中から提案された取り組みです。
1〜6年生の児童に応じた本を選び、感情を込めて伝わりやすいように工夫しながら読み聞かせを行いました。この取り組みを通して、校内の読書活動がより一層広がっていけばと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯訓練

正門から不審者が入ってきたことを想定して、防犯訓練を行いました。子どもたちは4階へ避難したあと、体育館で浪速警察の方から不審者にであった時の対処方法をお話していただきました。「ついていかない」「乗らない」「大きな声を出す」「防犯ブザーをならす」「知らせる」など、自分の安全を守るために大切なことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防体験学習(2・4年)

浪速消防署の方に来ていただき、「消火隊員」「救助隊員」「救急隊員」などの仕事内容を学んだり、実際に消火器を使って火を消す練習をしたり、煙体験をしたりしました。普段はなかなかできない体験をすることができ、すばらしい学びの場となりました。
画像1 画像1

4年社会見学(柴島浄水場・下水道科学館)

柴島浄水場では、教科書でしか見たことがなかったものを実際に見たり、わかりやすいDVDを見たりして、より詳しく学習することができました。下水道科学館は、水の不思議な現象を体感することができ、楽しい社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運び

児童集会で、たてわり班対抗の「ボール運び」をしました。1年生から6年生の異学年チームで、上・下と交互にボールをつないでいきました。高学年が低学年にやさしく接する場面が多く見られ、とても有意義な活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 委員会活動(最終)
3/8 読み聞かせ活動(全学年),卒業式講堂準備

学校だより

お知らせ

学校評価 - 運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書