2学期の給食が終わりました
明日は終業式ですので、給食は今日で終了です。
2学期最後の給食メニューは、とうふハンバーグ、スープ煮、固形チーズ、ライ麦パン、牛乳でした。 クリスマスが近いので、給食室では、サンタ帽をかぶって配缶です。 見るなり「サンタさんだ〜。」と声を出す子どもたち。 2学期の給食開始時には汗だくで調理するような暑さでしたが、今は水が冷たい季節になりました。 最後の給食も、感謝の気持ちでおいしくいただきました。 学びー公開授業 「5年生 音楽科」
5年生の音楽の授業です。
音楽の授業は、歌ったり、楽器を演奏したりする時間が多いのですが、今日は「鑑賞」といって聴く事を中心にした学習です。 今日の鑑賞曲は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の「まちぼうけ」です。 歌詞の語感と旋律とのつながりを考えながら曲を味わう学習をしました。 曲を聞いた感じをタブレットに表示された歌詞に書き込んだり、となりの人と感想を述べ合ったりしながら、心に響いた部分を発表し合いました。 言葉と曲の感じがぴったりと当てはまる構成に、さすが日本の生んだ名作曲家の作品だなと思いました。 最後に実際自分たちで歌ってみる事で、さらに実感する事ができました。 「大阪市教育振興基本計画」(素案)パブリック・コメントのお知らせ
大阪市では、平成29年度より実施予定の「大阪市教育振興基本計画」(素案)について、パブリック・コメントを実施しています。
次期計画の策定に関しては、保護者等の意見を尊重しつつ、現場教職員の意見を反映しながら新たな価値を生み出す事を重視している事から、広く意見をお寄せいただきたいと考えています。 「大阪市教育振興基本計画」(素案)の内容や意見方法などは【こちら】をご覧ください。 2年生 ばらばら九九に挑戦
2年生の算数科では2学期に九九の学習をしました。
九九はその仕組みが分かったあとは、ひたすら暗記の世界です。 ×1からだんだん数が増える「上がり」と、×9からだんだん数が少なくなる「下り」が言えるようになったら、ランダムに問題が出る「ばらばら九九」に挑戦です。 校長室にも休み時間を利用して九九を言いに来る人が毎日来ています。 「ばらばら九九」は、問題を出さなくてはいけないので、今年はスマートフォンで作ってみました。 問題が終わると「おしまい」の言葉が出てくるのが楽しいようで、最後はいつも笑い声で終わります。 九九はこれからもずっと使い続ける算数の必須ツールです。 しっかり覚えてくださいね。 今週の校長講話 「今年はどんな字?」
平成28年、2016年もあと2週間でおしまいですね。
新聞やテレビでは、今年を振り返る特集がいろいろ組まれています。 先週の月曜日には、毎年発表されている今年を漢字一文字で表す、今年の漢字も発表されました。 今年の漢字は「金」でしたね。 リオでのオリンピックで日本人選手が、たくさんの金メダルをとった事とか、今、人気のピコ太郎さんの衣装が金色だからとか面白い理由もありますが、暗くて悲しい文字でなくてよかったなと思います。 さて、みなさんが、今年を振り返って、同じように今年を一文字で表すとするとどんな文字を想像しますか。 低学年の人はまだ漢字を少ししか習っていないので、今年一年はどうだったかを短い言葉で考えてみてくださいね。 例えば、友達と仲良く過ごすことができたなと振り返った人は、友達の「友」というのはどうでしょうか。 また、勉強を一生懸命頑張った一年だったなと思う人は「学」と言えるかも知れませんね。 ソフトボールや、サッカーなどスポーツを頑張ったぞという人は「球」の一年だったなと思うでしょうね。 校長先生は、去年もそう思ったのですが、楽しいという「楽」の字を考えました。 こうして毎日学校でお仕事をしていて、時にはしんどいこともありますが、一年を通じて楽しい毎日を送ることができたからです。 振り返るという事は、その次にする動作は前を向くことです。 つまり、今年を振り返るのは、次の新しい年やこれからの自分の進む方向をしっかり見据える前にする大切な事なのですね。 今学期もあと4日で終わりです。 今年だけでなく、2学期もしっかりと振り返って、次の3学期を頑張ってほしいと思います。 ※今朝の全校朝会では、あいさつ名人のあいさつや、読書感想文や、税の習字で優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。 |