3年生 書く力
年度末
書く力が 飛躍する * 本日、社会見学で「大阪くらしの今昔館」に行きました。 見学中、ノートにメモを書きました。 学校に戻ってから数を確認すると、学級全体で2719個でした。 1時間の見学で、1人あたり104個、最も多い子どもで262個のメモをできました。 写真は、国語『モチモチの木』(物語文)の子どもの意見文です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学「大阪くらしの今昔館」
実際に
昔のくらし 体験する ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかし遊びを教えていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただいた物を、それぞれお家へもって帰って、「妹とあそぶ〜」や「お母さんにも見せてあげたい〜」など練習して腕前を上げる気持ちいっぱいでした。 4年生 水を温め続けると…
今日は水を温める実験を行いました。
コンロの扱い方にも慣れてきて実験の準備も手際よく進めることができるようになりました。 注意深く観察することもできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語『モチモチの木』(物語文)
本当に
モチモチの木は あるのかな? * 国語『モチモチの木』(物語文)の学習をしています。 授業中、子どもが、 「モチモチの木って本当にあるのかな?」 と発言しました。 この発言に対して、子どもたちは 文章中に「とちの実(木)」という記述があることを見つけ、 「モチモチの木はある。」 と意見しました。 ただ、この「とちの実(木)」という表現自体が空想で存在しないと考える子どももいました。 そこで、とちの木や、とちの実の写真を見せました。 とちの木は大きいもので高さ30m以上もあることを伝えると、子どもたちは驚いていました。 また、とちの実をもとにしてつくった、とち餅や、アイスクリームなどを見せると 「おいしそう!」 と大歓声があがっていました。 子どもたの素敵なつぶやきから発展的な学習ができました。 写真は、実物の「とちの実」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|