感謝の会
3月8日(水)
1年生から5年生までの子どもたちが下校した後、6年生が感謝の会を 開きました。お招きいただいたのは、PTA役員の方々、登下校見守り隊の 方々、教職員です。 6年生は感謝の気持ちを込めて、合唱や合奏を聞かせてくれました。感 謝のことばにも一つ一つ心がこもっていました。 会の最後には、6年生の子どもたちがお招きした方々を花道を作って送 り出しました。卒業までちょうど2週間。一日一日が大切な日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会
3月7日(火)
先週の土曜日は土曜授業、「卒業を祝う会」でした。 花のアーチをくぐって6年生が登場!ひなだんに座った6年生の前で 各学年がお祝いの出し物をしました。1年生は、手話をつけて「虹」 を歌いました。 6年生からはお礼の合奏がありました。 たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださいました。ありがとうご ざいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの俳句より
3月6日(月)
校長室の前に貼り出された「216の俳句」の中に見つけました。 ・てをあわせ おねがいしたよ はつもうで ・かがみもち うえのみかんは たべれるの ❤そういえば、お正月はまだ最近のこと・・・・なのに遠い昔のこ とみたいに感じます。今年のめあてをおぼえていますかぁ? ・つくしんぼう すくすく生えて 私みたい ・この季節 あこがれるのは 猫の恋 ❤ずいぶん大人っぽい句もありました。土曜の夜は、私の家の周りで 猫が大きな声でないていました。大好きな猫をよんでいたのかな。 ・春になる 六年生とは おわかれだ ・楽しみだ クラスがえで 新学期 ❤どちらもきっぱりとした言い方ですね。春は別れと出会いの季節で すが、そんな中で「しっかりがんばるぞ」という強い気持ちが感じられ る句でした。 児童朝会
3月6日(月)
今日は今年度最後の児童朝会でした。 校長先生からは、1年間、子どもたちがいろいろな表現をすること に頑張り、保護者や地域の皆さんからお褒めの言葉をいただいてい るというお話がありました。 校長先生が3学期の初めに、児童朝会で「季節に合った俳句を作 ってください」と話されました。それにこたえて、216もの句が寄せ られたそうです。俳句で表現するというのも一つの表現方法ですね! 校長室の前には、216のすべての句が書かれたものが貼り出されて います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブ
3月3日(金)
一昨日、演劇クラブの発表がありました。 演劇クラブは毎学期、発表をしてくれるので、他の子どもたちも 全校での発表会を楽しみにしています。 今回の劇は、「明日の9時、地球の空気が5分間なくなる」と いうことから始まりました。子どもたちは大心配・・・バケツに 顔をつけ、5分間息を止める練習をしますが、失敗・・・ いよいよその時が来ましたが、あれあれ大丈夫!息ができるでは ありませんか!「博士の計算が間違っていた」ゆえの誤報だった というお話。 いつもながらの名演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |