ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

租税教室 (6年 社会 2月2日)

画像1 画像1
2,3時間目、多目的室で「租税教室」が行われました。あべの市税事務所から、3名の方が講師として来てくださいました。

「租税(そぜい)」とは、国や地方公共体が、社会共通の費用をまかなうために、法律に基づいて国民から徴収する金銭のことで、一般的には「税金(ぜいきん)」とも呼ばれます。

なぜ税金が必要なのか、税金がどのように使われているか等について、アニメを見たり、解説を聞いたりしながら学習しました。
続きを読む

大画面ですごろく (1年2組 算数 2月2日)

画像1 画像1
1時間目、算数の学習。みんなで「デジタルすごろくゲーム」をしていました。

先日搬入されたばかりの大型テレビを教室に運び入れた、担任のE先生。パソコンをつなぐと、すごろくが映し出されました。

子どもたち1人ずつ、教卓のパソコンを操作してさいころをふり、出た数だけコマ(おはじきのような形のアイコン)を動かします。マス目には数字が書かれていて、100がゴール。なかなかの長旅です。
続きを読む

4日(土) 関西スマホサミット開催!(2月3日)

画像1 画像1
2月4日(土)に、阿倍野区民センター大ホールで、「関西スマホサミットin大阪」が開催されます。

保護者の皆様には、以前、申込書つき案内プリントを配りましたので、ご存知だと思います。申し込んでくださった方は、もちろん参加していただけますが、まだ座席に余裕があるとのことで、当日参加も可能だそうです。

コーディネーターは、昨年本校で5,6年生対象に授業をしてくださった竹内和雄(たけうち かずお)さんです。関西各地で行われているスマホサミットのコーディネーターを務められている、スマホ・ネット問題の第一人者です。
続きを読む

留学生との交流スタート!(5年 総合 2月1日)

画像1 画像1
5年生は、例年、関西外語専門学校の留学生と交流学習をしています。今年度は、1月25日(水)から始まる予定でしたが、学級休業の影響で1週延期、今日が1回目となりました。

毎回1学級8名ずつ、40名の留学生が来てくださることになっています。留学生の出身地域は、イタリア、アメリカ、マレーシア、ベトナム、韓国、タイ、台湾、中国、香港とさまざま。来日してからの日数もさまざまのみなさんです。

まずは、本校ロビーでご対面。子どもたちが、自分のクラスに来てくれる方の名前を書いたボードを掲げてアピール。そろったところで教室へ移動です。
続きを読む

やさしいまなざし (4年 2月1日)

画像1 画像1
5時間目、二分の一成人式第1部の通し練習が行われました。当日(18日)は、

1時間目:第1部 講堂
2時間目:第2部 各学級教室

という構成になるそうです。合奏、歌、言葉…盛りだくさんの第1部です。
続きを読む
学校行事
3/8 5年留学生との交流4
3/9 児童集会245年
なかよし学級お別れ会
PTAベルマーク集計作業
3/10 卒業生とのお別れ会
学校協議会
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地