今日の給食 3月8日(水)![]() ![]() 「豚肉とれんこんのいため煮、すまし汁、きな粉よもぎだんご、ごはん、牛乳」です。 よもぎは、特有の香りのある、春の野草です。 よもぎだんごは春の訪れを感じられるこんだてですね。 もち米、うるち米、よもぎで作られただんごを蒸し、とろみをつけたみつをからめています。食べるときに、袋入りのきな粉をかけます。 今日の給食 3月7日(火)
今日のこんだては
「とうふのミートグラタン、麦と野菜のスープ、デコポン、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。 グラタンの具には、さいの目切りのとうふが入っています。 デコポンは冬から春にかけて旬を迎えます。 皮がやわらかくてむきやすいので、食べやすいです。 ![]() ![]() 今日の給食 3月6日(月)![]() ![]() 「鶏肉のてり焼き、さつまいものみそ汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳」です。 きんぴらごぼうの「きんぴら」という名前は、平安時代の武将で大変強いとされた「坂田金平」からきているそうです。 江戸時代に坂田金平を題材にした金平浄瑠璃が人気になり、強いものや丈夫なもののたとえに「金平」という名前をつけるのが流行しました。 「きんぴらごぼう」は唐辛子のピリッとした辛さやごぼうの固さ、またごぼうを食べると精がつくなどの理由から強いものとして扱われ、「金平ごぼう」という名前がついたとされています。 今日のきんぴらごぼうは残食がゼロでした。 みそ汁のさつまいもも甘くておいしかったです。 茶話会-6年(3月3日)
6年生みんなで楽しみました。
お菓子やジュースを食しながら、おしゃべりを楽しんでいました。 クラスで順番にする出し物もあり、劇やコント演奏などをしていました。 あっという間の2時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会-1(3月3日)
6年生を送る会がありました。みんなで活動するのもこれで最後になります。
5年生の演奏に合わせて、6年生たちが入場してきます。花のアーチをくぐり抜けて、舞台のひな壇に並んでいきます。 司会進行は4年生と5年生の計画委員会の代表児童です。講堂の飾り付けや入口や舞台の看板、ポスターやプログラムなども各委員会で準備してきました。 1年生から順番にお祝いのメッセージや歌、合奏のプレゼントを披露していきます。カードを出したり、ハンドベルで演奏したりどの学年も気持ちが込められた素敵な発表でした。 6年生からも練習してきたクラシックメドレーを合奏しました。迫力ある素晴らしい合奏にみんな驚いたり感動したりしていました。 小学校生活の思い出がまた一つ増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|