学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年生 節分の日

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で節分の学習をしました。

その後、おにを作りました。

3年生 感謝状 〜給食調理員さんへ〜

ありがとう!
丁寧、ぎっしり
感謝状

*道徳の時間に、給食調理員さんへの感謝状を書きました。
 一辺が5cm、3cm程の小さな長方形の紙に
 丁寧にぎっしりと感謝の気持ちを書いていました。
 子どもたちの姿に感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 どうしてバハール(春)なのかな?

4年生の国語では、「世界一美しいぼくの村」を学習しています。
お話もクライマックスに入ってきました。ヤモが子羊になぜバハール(春)とつけたのか、前の日の授業で質問が出たので、クラスみんなで話し合いました。
一生懸命本文から探して、みんなで答えを見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 どのようにつながっているのかな?

4年生の社会では、大阪府とその他の地域や外国とのつながりについて調べています。
集中して考えを書き、隣の友だちと話し合って、意見考えています。
上手に話し合うことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「鉄は磁力をおびる」

もしかして
アンドロイド
かもしれない・・・

理科の学習で「鉄に磁力がおびるか」の実験をしました。
子どもたちに、
「自分の体に鉄や磁石がくっついたら、
 アンドロイドかもしれないな〜。」
と言うと、子どもたちは熱中して確かめていました♪
一生懸命に磁力をおびたクリップをくっつけている姿が微笑ましかったです♪

残念ながら、アンドロイドではありませんでした。
あしからず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C−NET
児童集会(最終)
児童集会(最終)
委員会(最終)
3/10 6年茶話会
3/14 4年参観(2分の1成人式)14時〜14時45分