令和6年度もよろしくお願い申しあげます

3年遠足 〜水上消防署〜

午後からは、海遊館のそばにある水上消防署を見学しました。
潜水士の方が使う道具や、海上火災の際に出動する船の設備を説明していただきました。
消防署の中も見せていただき、子どもたちもたくさん質問をしていました。
普段なかなか見ることのできないものを間近で見ることができて、子どもたちにも貴重な経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 〜海遊館〜

大阪の観光名所の一つと言っていい「海遊館」。
今日は3年生が遠足で訪れました。
これまでに何度か行ったことのある子もいたようですが、学校の友達と回るのはまた違った気分で、とても楽しんでいました。
中でも、イルカがジャンプして水しぶきをあげる様子や、ゆったり、そして堂々と泳ぐジンベエザメの姿に興奮していました。
約2時間、たっぷりと海遊館を見学した後は、雨も降っておらず、海と船が見える絶好のロケーションの中で楽しくお弁当を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遠足について

本日予定していた6年生の遠足は、雨のため20日(金)に延期します。今日はランドセルに火曜日の授業の用意を入れ、お弁当・水筒を持って、普段通りの集団登校で学校に来させてください。よろしくお願いいたします。

※3年生の遠足は予定通り実施します。

校内たんけん1・2年

 2〜3時間目、1・2年生が合同で鶴町小のことをよく知るために校内たんけんを行いました。
 まずは講堂の中で1・2年生のグループを作り、先生からたんけんするときの注意を聞きました。1・2年生ともしっかり黙って聞くことができていました。講堂からグループごとにスタートして、いろいろな教室を回る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、歩道橋を渡ると・・・ 5月9日(月)

画像1 画像1
 朝、鶴町3丁目のバス停を降りてすぐに歩道橋を渡って学校へ行くのですが、階段を上りきったところに写真のような大きな袋が3つ置かれていました。
 中を見ると、家で使っていた布団のようなものが入っていました。たぶんある地域の方が、この土日にごみの処分に困って歩道橋に置いていったものだと思います。
 鶴浜小と統合する前は、この歩道橋の上はごみだらけでした。それが統合を機に、地域の方が中心となり見守りを続けていただき、とても歩道橋がきれいになりました。子ども達も気持ちよく登校していたところだったので、とても残念でした。

 この3つの袋は子ども達が登校する前に学校に持って帰り、処分することにしました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標