新一年生 説明会 2月4日(火)14:30〜 3階 多目的室で行います*** 下校時刻 ご確認ください 2月5日(水)と 2月7日(金)に変更があります  *** 2月5日(水)5年生以外は 13:30に下校します *** 2月7日(金)全学年 13:30に下校します ****

ユニセフ募金

<ユニセフHPより>
みなさまからの募金(寄付金)は、日本ユニセフ協会を通じてニューヨークにあるユニセフ本部に送金されます。 ユニセフ本部は、各国の子どもの状況をみて、ユニセフ現地事務所にお金をおくり、各国政府などと協力して、世界150以上の国と地域で、子どもたちのために保健・栄養・水と衛生・教育・保護・緊急救援などの活動に役立てられています。

1949年〜1964年までユニセフから学校給食用の粉ミルクなどの支援を受けた日本の子どもたちから「自分たちもユニセフに何か恩返しがしたい」という声が届きました。その頃から学校ではユニセフへの募金活動がはじまり、日本全国で多くの学校が参加してくださいました。今では1年間に8,500校以上の学校がユニセフ募金活動にとりくんでくださっています。これは本当に大きな力です。
でも、働いていない皆さんが、どうやってユニセフに協力したり、活動したりすることができるでしょう?実は、みなさんだからこそできることがあります。

それは、

「よく知ること」 
「考えること、話し合うこと」 
「まわりの人に伝え、行動すること」


まず、世界の子どもたちのようすやユニセフの活動についてよく調べましょう。その中で、どうして世界にはこんな問題があるのか、どうしたらよりよい世界をつくっていけるのか、まわりの人と話し合って考えてみましょう。
そして、これは伝えなくては、ということを決めて、ぜひ家族、学校のなかまたち、地域の人びとに伝えてほしいのです。きっと学校を通じたいろいろな機会があるでしょう。そのような機会を生かして、ユニセフのことを知って応援してくださる人を増やしてほしい、というのがユニセフの願いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

今週、来週とあいさつ週間です。

いつもより、元気な声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北館外壁補修

昨年より続いている北館補修。
ようやく、足場の取り外しが始まりました。
完全撤去までは、まだもう少しかかります。

壁が塗りなおされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生入学説明会

新1年生の入学説明会を行いました。

新しい1年生が入学するのを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

いろいろな問題に取り組みます。
筆算を使わないと計算の難しい問題もまります。

小数が難しいです。
筆算の中で「おろして」書く数字の大きさは、わられる数の小数点の位置を確かめなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31